287
出典:https://simple.wikipedia.org/wiki/Crurotarsi

1: 名無虫さん 2014/11/17(月) 18:50:40.86 ID:czHXfJTu
恐竜より一足先に繁栄したクルロタルシ類に心酔するスレ
脛距類ともいう
クルロタルシ類とはワニ、植竜類を含む主竜類中の二大グループの一つ。もう一つの大グループは鳥頸類(オルニソディラ類)で、恐竜、鳥類、翼竜、ラゴスクス類を含んでいる。
クルロタルシ類は三畳紀において大いに繁栄した。この時代のクルロタルシ類は多くの系統を輩出した多様性を誇り、陸上生態系において支配的地位にあったものの、三畳紀末期の大量絶滅で大打撃を受け多くの種が絶滅。恐竜にその地位を譲ることになる。三畳紀末期を生き残ったワニ類はジュラ紀、白亜紀においてかなりの多様性をもったが、恐竜や翼竜を絶滅させた白亜紀末期の大量絶滅で打撃を受け、多様性は減少した。
主竜類は、現生ではクルロタルシ類はワニ類、鳥頸類では鳥類のみである。
クルロタルシ類 - Wikipedia


3: 名無虫さん 2014/11/17(月) 19:44:02.83 ID:???
元恐竜のライバル

4: 名無虫さん 2014/11/17(月) 21:38:40.56 ID:AMqzmIYe
偽鰐類はワニに似ているがワニじゃないからこう名前があるんだろうが 
なぜワニじゃないと見なされたんだろう

よく読まれている記事

  • DAY
  • MONTH





    5: 名無虫さん 2014/11/18(火) 03:26:29.61 ID:???
    え、ワニの仲間じゃないの?

    6: 名無虫さん 2014/11/18(火) 18:11:12.91 ID:???
    哺乳類、恐竜類-鳥類以外で二足歩行する生物シロスクス
    288
    出典:http://www.dino-pantheon.com/exhibition/kyoryu-saiko2010/display_30.htm

    17: 名無虫さん 2014/11/23(日) 00:36:39.23 ID:???
    >>6
    そういえば二足歩行ってかなり少ないよね。
    木の上で生活して手で枝を掴んでた猿や進化した類人猿、手を翼にして羽ばたく鳥たちは理解できる。
    でも、体がめちゃくちゃでかい恐竜が安定性も悪い二本足で移動し、獲物を掴むために役に立つのに前足は小さく退化させたものまでいるのが理解できない。

    18: 名無虫さん 2014/11/23(日) 08:04:53.79 ID:???
    >>15
    ファソラスクスという10mになったヤツがいてだな
    >>17
    ワニやオオカミなんかは前足を使わずに顎だけで狩をするし、前足は狩に必須じゃない。
    ティラノを例にすると、頭や尾に加えて前足まで大きくすると
    均衡を保つために尾がより長くなって、全体として重くなりすぎるから。
    …こんな感じ?

    19: 名無虫さん 2014/11/23(日) 23:15:49.86 ID:QfcoNO9P
    >>6>>15>>18
    クルロタルシ類はみんな名前にスクスがつくのか?

    8: 名無虫さん 2014/11/19(水) 22:42:53.31 ID:???
    双弓類 主竜類、爬虫類、鳥類  頭骨の両側頭部に2つずつ穴がある
    単弓類 哺乳類の祖先       穴は1つずつ
    無弓類 魚類、初期の両生類   穴は無し

    進化するにつれて頭蓋骨に穴が開いていくのが謎だ

    12: 名無虫さん 2014/11/21(金) 13:01:28.89 ID:???
    >>8
    無弓類は眼孔、鼻孔、頭頂孔のみに穴が空いていて側頭窓が無い。この状態では下顎内転筋は頭蓋の内部にのみ付着する。

    単弓類、双弓類のように側頭窓が開くことによって、顎を大きく開けることができ、また下顎内転筋の付着面が広くなり、噛む力が増大する。

    9: 名無虫さん 2014/11/20(木) 20:00:33.06 ID:???
    恐竜はクルロタルシ類をパクった

    10: 名無虫さん 2014/11/21(金) 00:46:04.18 ID:???
    収斂進化?
    収斂進化(しゅうれんしんか、英: convergent evolution)とは、複数の異なるグループの生物が、同様の生態的地位についたときに、系統に関わらず身体的特徴が似通った姿に進化する現象。
    収斂進化 - Wikipedia

    13: 名無虫さん 2014/11/22(土) 04:48:44.49 ID:???
    クルロタルシ類で最強て何?

    15: 名無虫さん 2014/11/22(土) 07:38:20.40 ID:???
    >>13
    サウロスクス
    289
    出典:https://www.youtube.com/watch?v=rOfF_jh-qI4

    20: 名無虫さん 2014/11/23(日) 23:29:25.43 ID:???
    スクス「suchus」 意味は「鰐」

    21: 名無虫さん 2014/11/24(月) 00:10:06.28 ID:???
    いいえ、ワニは恐竜の“従兄”です。
    現生種と絶滅種に関係なく、爬虫類のグループを家系・家族に譬えて見てみると分かりやすいかも知れません。

    恐竜目線を持って見ていきますと、恐竜にとって翼竜は一つ違いの兄弟です。どちらが兄か弟かは分かっていません。
    この兄弟には、世間的にあまり名の知られていない兄が数人います。
    また、恐竜には鳥や始祖鳥といった互いに瓜二つの子供達がいますが、この親子では鳥だけが今も生き残っています。
    そして、少し年長組の従兄達がいて、そのなかにワニがいるのです。この従兄家族では一番若いワニだけが生き残っています。
    ここまでは、恐竜が籍を置いている一門です。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113420361

    23: 名無虫さん 2014/11/26(水) 08:25:09.49 ID:???
    クルロタルシ類てうまいの?

    25: 名無虫さん 2014/11/26(水) 14:34:37.60 ID:z4p1rQT0
    >>23
    クルロタルシ類であるワニは鶏っぽくて美味しいそうだよ
    古代ワニについても色々考えてみるか
    海棲ワニのダゴサウルスやゲオサウルスは肉に魚の臭いが移ってそうだ
    植物食のシモスクスは、肉食ワニとは味が違いそうだな
    ノトスクスのような活発な陸生ワニは赤身が美味しいんだろうな
    一度で良いから食べてみたいなあ

    24: 名無虫さん 2014/11/26(水) 08:26:13.42 ID:???
    うもぬ!

    26: 名無虫さん 2014/11/27(木) 18:56:09.63 ID:???
    現生ワニ類から直立2足歩行する恐竜的なものが進化する可能性はあるだろうか?
    恐竜の先祖?と長年考えられていたテコドントの例もあるし。
    テコドントサウルス (Thecodontosaurus) は三畳紀後期に生息していた原竜脚類の恐竜。全長は1~2.5m。かなり原始的な原竜脚類で原竜脚下目ではなく、上位の竜脚形亜目の直下に分類している説も存在する。 体形はほっそりしており、原始的な鳥盤類に似た外見を持っている。
    テコドントサウルス - Wikipedia

    27: 名無虫さん 2014/11/28(金) 01:00:42.62 ID:???
    >>26
    淘汰圧がかかっても難しいかもしれない
    一度無くした機能を取り戻すのは簡単じゃないしな
    例を挙げると
    鯨や海牛類は水中生活に適応しても空気呼吸のままだった
    恐鳥類は恐竜ニッチではあったが腕や歯が戻らなかった
    といった具合
    ワニ類の祖先種テレストリスクスは直立2足歩行をしていたし、直系子孫も直立4足歩行だった
    現生ワニは水辺での暮らしに適応する為、直立4足歩行を止めて腹這いで過ごすようになったそうだ
    その過程で関節の構造が変化して、身体の横から足が突き出る形をとった
    水棲ワニのデザインは1億5000万年前に確立したらしい
    此れだけ長期間水辺に適応していると、陸上のニッチが空かない限り進出は難しいんじゃないかな
    特に2足歩行となると、身体の構造的に手間がかかりそうだ

    28: 名無虫さん 2014/11/28(金) 09:23:30.20 ID:JQFWZD7T
    [考えられていたテコドント]

    違うの?

    29: 名無虫さん 2014/11/28(金) 19:45:19.49 ID:???
    >>28
    テコドントって恐竜の先祖と思われていたが、同時代すでに恐竜の先祖っていうか、恐竜そのものがいたことが
    化石から判明して、2足歩行はしているけど結局こいつら単なるクルロタルシ類だった、という話になった。

    31: 名無虫さん 2014/11/29(土) 22:54:01.08 ID:???
    世界最古の恐竜展は衝撃的だったなあ。
    四本足で歩くティラノサウルスみたいな馬鹿でかい化石に衝撃を憶えたわ。

    32: 名無虫さん 2014/11/29(土) 23:06:16.03 ID:???
    何気に恐竜時代が終わった後も陸生傾向の強いワニがしばしば現れては消えてたようだな。
    つい最近(それこそ更新世)の氷河期まで、オーストラリアにもそのような種がいたらしい。
    例によって気候変動か現生人類の移住によって消えてしまったとされる。もったいねえ。

    巨大な地上性の鳥もそうだが、どうも彼等、中生代の残光といえる生物は
    アフロ・ユーラメリカ(アフリカ・ユーラシア、北米)の
    巨大大陸で進化し、発展した真獣類が苦手なようだ。逆を言えば、彼等がいないと、
    大繁栄とは言わずとも、一定の勢力をもてる傾向があるようだ。

    33: 名無虫さん 2014/11/30(日) 02:55:00.75 ID:???
    ワニの心臓って凄いよな
    心臓の弁の開け閉めで、水中と陸上で血流を切り替えられるそうだ
    水中では肺循環をせず体循環のみになる
    肺をスルーする事で効率良く酸素を運べるんだって
    二心房二心室だし、爬虫類の中でも規格外だよね

    34: 名無虫さん 2014/11/30(日) 03:51:08.16 ID:???
    新生代に入り、哺乳類の地上支配が確定した漸新世のユーラシアにも
    温暖な気候ゆえか10メートルくらいの巨大ワニがいたようだな
    同時期に巨大奇蹄類のパラケラテリウム、大型雑食獣のエンテロドンがいたわけだし
    まさしく中生代のような光景だったんだろうね

    35: 名無虫さん 2014/11/30(日) 07:46:30.93 ID:???
    最大級のワニの一つプルスサウルスは中新世の南米に生息してたとされる。
    化石が断片的で何とも言えんが、現生のワニと比較しても
    10mかそれ以上あったと目されてる。
    こんな怪物みたいのが新生代に入って数千万年経っても出現してたわけだ。

    ワニ類は恐竜時代と大きく変わってないだけあって、
    条件さえあれば、即、当時並みの巨大化とかも出来るのだろうな。

    36: 名無虫さん 2014/12/30(火) 15:03:14.80 ID:pRDUa+i+
    現代に巨大陸上動物が出現しない原因ってやっぱり人間の影響なのかな

    38: 名無虫さん 2014/12/30(火) 21:03:16.00 ID:bcPSAsnb
    >>36
    今現在、大型動物の生育に適した気象条件や水利のよい平野部は全部人類の支配下にあるからね。
    そのタガが外れれば、どんな規格外の動物が出現しても不思議でない。
    今人間の近くにいる小動物で鼠が牛くらいに大型化したり、カラスが地上生になって恐鳥並みに大型化したり。
    それよりは既存の象や偶蹄目等の大型動物、それを狩る肉食獣が有史以前のレベルまで大型化する可能性は十分あると思う。

    37: 名無虫さん 2014/12/30(火) 19:32:25.86 ID:???
    今生き残っているイリエワニというのは2億年前から進化してないそうだけど

    39: 名無虫さん 2014/12/31(水) 13:12:39.53 ID:???
    氷河期も一因じゃないかな。
    マンモスも寒冷地に住んでた種(ケナガ)は存外、小さい。
    巨大だったコロンビア・インペリアルなんかのマンモスなんかは温帯域の種だった。

    ゾウ類最大の種だったともされるデイノテリウムは温暖な環境に適応していたし
    (ゆえにここ数千から数百万年間の全体的に寒冷化していく一方の地球環境において絶滅してしまった)
    哺乳類最大だったサイ類のパラケラテリウムがいた漸新世はかなり温暖といえる時代だった。
    (これの絶滅原因も寒冷化と乾燥化への進行と言われる)

    温暖であれば少なくとも陸上では植物が年中繁茂し、それを糧にする、養える生物の量も莫大なものになる。
    巨大な生物が生存するのも可能な「余裕」が生態系に生まれるわけだ。
    海洋だと植物じゃなくプランクトンが生態系の基礎なんで、また事情が違ってくるがね。

    40: 名無虫さん 2015/01/20(火) 20:10:38.62 ID:???
    ワニ類の知能ってどの程度なんだろ?
    鳥や恐竜の一部には及ばないまでも、ヘビやトカゲよりかは賢そうにみえる。
    子育てとかするし。

    41: 名無虫さん 2015/01/27(火) 08:11:37.58 ID:???
    K-T境界で恐竜、翼竜、多くの海生爬虫類が絶滅したが、
    双弓類の多様性はまだまだ健在なんだよな。
    それこそ現生種だけで8000種の爬虫類と9000種の鳥類がいるわけだし。
    哺乳類は現生種が4000種くらいだがらもっとがんばれるはず。

    53: 名無虫さん 2015/04/12(日) 22:54:20.33 ID:???
    >>41
    哺乳類は多様性こそ爬虫類、鳥類に劣るけど、
    逆にあらゆる環境に通用する高い汎用性を持つ種がいるんだよな。
    シャチなどその最たる例で、たった一種類しかいないシャチが世界中の海でトッププレデターになってる。

    42: 名無虫さん 2015/01/28(水) 00:48:16.99 ID:???
    いや、がんばってようやくそれくらい、なんだろ。
    やっぱ中途半端で効率悪いんだよ、単弓類ってさ。

    43: 名無虫さん 2015/01/31(土) 10:22:08.25 ID:???
    >>42
    いや、その理屈には違和感がある
    多様性の高さは生態的地位に関係があるんじゃないか?
    ピラミッドの下位ほど多くの生物種を収容する余地があるはずだからな

    46: 名無虫さん 2015/02/01(日) 15:44:55.50 ID:???
    >>43
    哺乳類で種の数という意味で最多の多様性を誇る(同時に哺乳類の種の多くを占める)のは齧歯類、次いでコウモリ類だが、
    彼等が爬虫類や鳥類の多くと比較して、生態ピラミッドの中で上にいるとは思えないぞ。

    49: 名無虫さん 2015/02/02(月) 11:44:58.02 ID:???
    >>46
    でも一万種近くいる鳥類の6割はスズメ目の小型の鳥だという事実も。
    猛禽類みたいな高位の捕食者はごく一部だよ。

    45: 名無虫さん 2015/02/01(日) 11:34:43.28 ID:D6BwjsaU
    しかしイリエワニは2億年間姿を変えていない
    進化していないという

    47: 名無虫さん 2015/02/01(日) 16:10:37.83 ID:???
    むしろ逆に生態系の地位の下位で個体数や種数を増やすのに哺乳類の体の機構はあまり向いていないといえる。
    小型の体に比しても大量の餌と水を必要とするわけで、
    少ない餌と水でも大丈夫!という下位のメリットをあまり利用できないと言える。

    体温を保つために多く食べ、尿素を輩出するために多く水を飲まなきゃいけないのが哺乳類だ。

    63: 名無虫さん 2015/08/14(金) 20:48:10.56 ID:???
    >>47
    今の哺乳類は胎生と哺乳という後付け機能の優れた面を発揮することで
    祖先の単弓類の時代や哺乳類に進化する時代から付きまとい、
    結局は克服できなかった代謝効率の悪さというデメリットをも
    強引に相殺してる感じだな。

    48: 名無虫さん 2015/02/01(日) 16:23:58.62 ID:???
    むしろ新生代、特にその後期になるほど、哺乳類には有利というか不利じゃない地球環境なんだよ。全体的に。
    中生代に比して酸素濃度はある程度高く二酸化炭素濃度は極めて低くなったし
    一方で地球の寒冷化は進行した。

    恒温性をもたない爬虫類には寒冷化は痛いし、
    気嚢のおかげで呼吸効率に優れる鳥類のメリットも高酸素・低二酸化炭素下では
    あまり意味をもたない。おまけに鳥類は多くの系統が祖先の恐竜と共に消え、
    飛行に特化したのしか生き残ってなかった。

    ここまで恵まれてる条件でそれでも4000種。もっと頑張れるとか無理でしょ、と。

    50: 名無虫さん 2015/02/02(月) 17:03:01.68 ID:???
    鳥類全体としちゃ下位の傾向があるのは確かに否めないことだろうなあ。
    大型哺乳類にあたる鳥類種はごく少なく、
    それこそ齧歯類や蝙蝠類のような生態系では下位の哺乳類と同じような地位にいる小鳥の類はいっぱいいる。

    ただ、蝙蝠や齧歯類に比して、似たり寄ったりな下の地位の小型鳥類も、その多様性がだんとつに多いのは
    やはり飛行&地上での活動もそれなりにオーケーという特殊な身体能力のおかげだろうか。

    51: 名無虫さん 2015/02/09(月) 21:28:20.64 ID:???
    小型でも有能で万能な鳥類

    52: 名無虫さん 2015/02/18(水) 09:28:08.72 ID:???
    >>51
    …というのが中生代の小型の恐竜だったんだろうね。
    おかげで哺乳類の挑戦を1億数千万年間粉砕し続け、隕石衝突まで恐竜を地球の覇者たらしめた。
    しかし現生鳥類の祖先段階の連中は飛行特化しすぎてて、万能性をだいぶ、失ってた。
    そいつらしか生き残れなかったのが新生代の哺乳類と鳥類の命運を決定付けたわけだ。

    54: 名無虫さん 2015/04/13(月) 14:09:14.02 ID:???
    シャチが一種ってのは近年怪しいとされてるわけなんですが…。

    55: 名無虫さん 2015/04/13(月) 18:44:24.83 ID:???
    シャチは異なる種に別れようとしている最中
    (あるいはもう別れている)らしい

    57: 名無虫さん 2015/04/13(月) 22:15:28.07 ID:???
    >>55
    種の分化は食べ物の偏食が大きく影響もしてると思うわ。
    そう考えるとシャチは地域で食べる獲物が大きく違うもんな。

    56: 名無虫さん 2015/04/13(月) 19:38:05.20 ID:???
    今のところ一種しかいないが、
    世界中のシャチが同じ方向に進化するはずもなく、
    種分化が始まってるって感じ?

    58: 名無虫さん 2015/04/14(火) 17:34:33.21 ID:???
    現生人類も世界中が1万2千年位前のまま、具体的には大規模な農耕・牧畜がないままだったら、
    恐らく、種分化が将来的に起きていたのだろうな。
    かつて同一種だったネアンデルタール人の祖先と現生人類の祖先が種分化したように。

    60: 名無虫さん 2015/07/14(火) 09:06:54.30 ID:???
    クルロタルシ類は三畳紀が全盛期だといわれるけど
    そのあとの時代でも多様性は健在なんだよな

    61: 名無虫さん 2015/07/19(日) 00:21:43.20 ID:???
    >>60
    いや、それはクルロタルシの一種であるところのワニ類が
    ジュラ紀以降多様なニッチに適応放散したって話であって、
    形態・生態は多様でも種としての多様性は失われている

    哺乳類型爬虫類の中でも末期の1グループであるキノドンの生き残りが
    哺乳類として適応放散したのと同じ

    64: 名無虫さん 2015/09/02(水) 19:03:07.22 ID:???
    シャチって海の捕食者として頂点に君臨してるけど
    地球環境がおおきく変わったらやはり絶滅する運命だろうか?

    65: 名無虫さん 2015/09/16(水) 19:15:31.88 ID:???
    間違いないね。頂点捕食者こそ絶滅しやすいんだから。
    頂点捕食者が生き残る確率が高いなら、
    新生代の地球もティラノサウルスとモササウルスとケツァールコアトルの子孫が陸海空を支配していただろう。

    66: 名無虫さん 2015/09/19(土) 23:05:08.95 ID:???
    それはどうだろうか。
    シャチは頭が良いし、群れで強いタイプのいわばオオカミみたいな種類だから
    単体で強いティラノ辺りとは単純に比較できないと思うが。
    マッコウ辺りは簡単に絶滅すると思うけど、群れで強いタイプは
    激減したりしても、なんとか子孫を残して対応していくタイプもあると思う。

    68: 名無虫さん 2015/09/22(火) 10:56:04.81 ID:???
    >>66
    そもそも群れとかはあんまり関係ないんだ。
    生態系が破壊されれば、生物量が激減、つまり極端に餌が少なくなる。
    大型の捕食者は個体数がもともと多く持てない上に
    餌となる動物が少なくなれば致命傷になる。

    例えば、シャチがアザラシを食べるためにはアザラシが食べるための魚が大量に生きていなくては。
    シャチは大型だけに餌も多くとらなくていけないから、アザラシが本当に多く必要だ。
    もし環境変化とかで魚が少なくなれば、餌を食えなくなったアザラシは多くが餓死し、
    その個体数が減れば、シャチも多くが餓死するから個体数が減るのは自明だ。

    これがどんどん進んで、ある海域でアザラシの個体数がシャチ1頭を維持できる分かそれ未満しかいなくなったら?
    その海域でシャチは即、あるいは遠からず絶滅するな。
    まして群れをつくる習性の動物なら、個体数の減少は猶更、ひびくぞ。

    それが地球全海域で起こるような事象が大量絶滅なんだわ。

    71: 名無虫さん 2015/09/23(水) 06:58:31.04 ID:???
    >>68
    > そもそも群れとかはあんまり関係ないんだ。
    問題は頂点捕食者だから絶滅しやすいってことのはずだが。
    その頂点捕食者ってのは単体で強い、かつ体の極めて大きな種族のことばかりだよね
    例に挙げてるのもそういうのばかり。シャチは違うってことで群れをあげたんだが。
    シャチは頂点捕食者であっても最大クラスではないし、単体で狩りをするタイプじゃない。
    知性もある。
    例に挙げたようなのなのとは違う。そういうのがティラノと同レベルで絶滅しやすい、とは
    思わないね。極めて絶滅しにくい、とまでは言わないが。

    78: 名無虫さん 2015/09/23(水) 20:50:52.77 ID:???
    >>71
    ティラノは単体じゃなく群れだったという仮説もあるぞ。
    モササウルスとかだって不明ってだけ。

    そもそもマッコウは確かにデカいが深海という環境に適応してるゆえの特殊例だ。
    種全体としては魚、海洋性哺乳類、鳥類など様々なものを食べてるシャチの方が
    海洋全体の生態系の頂点に立つと言える。マッコウの子はシャチに喰われるが、
    逆はないからな。

    つまり、確かにシャチの体はモサほどデカくもないが、生態系の地位では同じようなものなんだよ。
    海洋の広範な餌を襲撃し食べる動物中、その時代もっとも大きい体躯をもってるという点でね。

    シャチがティラノと違う点は確かにあるが、それで絶滅しやすさに大きな差があるとは思えない。
    生態系の頂上に立つ生き物が、その変化の影響をもろに食らうのは過去の歴史でも嫌と言うほど繰り返されてきたし。

    80: 名無虫さん 2015/09/23(水) 21:12:36.24 ID:???
    >>78
    > そもそもマッコウは確かにデカいが深海という環境に適応してるゆえの特殊例だ。
    どっちかというと大きさの方が絶滅しやすさの影響がでかいと思う
    頂点捕食者が絶滅しやすいってのは大きさが肉食としては最大級だから
    極端な例だが、仮にアリが頂点捕食者なら絶滅しにくいだろうね、少なくともライオンよりは。
    シャチはその中間かな。マッコウはライオンに近いと見る。

    67: 名無虫さん 2015/09/21(月) 11:05:58.20 ID:???
    シャチは呼吸法から大気の変化の影響を真っ先に受けそうなんだよね。
    よく比較されるサメってシャチやクルロタルシが登場する前から海で捕食者やってたけど
    あの体はそれなりに他の生物よりも有利な部分があるのかな?

    69: 名無虫さん 2015/09/22(火) 11:00:29.13 ID:???
    >>67
    あれも大型種のサメが生き残っていたわけではなく、
    絶滅イベントが起きる前は小型種でしかなかったサメが少数生き残ることで、
    また、大型化種をも生み出せる繁栄を取り戻してきた歴史を繰り返してるようだ。

    70: 名無虫さん 2015/09/22(火) 18:44:36.09 ID:???
    となると小型種を抱えてるのが重要みたいだね。
    イルカの仲間はそこらへんどうだろうな?
    クルロタルシ類って現在に汎用性のある小型種はいるのかな?
    いなければパンダや奇蹄と同じルートになるかもしれん

    72: 名無虫さん 2015/09/23(水) 14:07:14.12 ID:???
    古代のクルロタルシ類の中にもシャチみたいに集団で狩りとかする
    仲間とかいたんだろうか?

    73: 名無虫さん 2015/09/23(水) 14:35:33.78 ID:???
    爬虫類が群れを作るなんてないだろ
    哺乳類のでかい脳みそがあってこそ

    74: 名無虫さん 2015/09/23(水) 14:36:38.53 ID:???
    いや恐竜がいたか
    でもトカゲが協調して動くなんてことあるのかなあ

    77: 名無虫さん 2015/09/23(水) 20:32:21.52 ID:???
    >>74
    恐竜はトカゲよりずっと鳥に近いからなあ。鳥は御存知のように群れをつくる種が多い。
    鳥の次に近いワニも声で交信したり、親が子を守ったりするから
    恐竜も社会性は高かったと思うよ。

    79: 名無虫さん 2015/09/23(水) 21:04:11.01 ID:???
    >>77
    うんそれで少し調べてみた・・・・・・
    カミナリ竜の一種ディプロドクスが、地上を行進するとき群れを作って子供を列の真ん中あたりに居させて両脇を大人が囲んでたって

    今で言う象みたいな行動だよね

    75: 名無虫さん 2015/09/23(水) 19:24:25.88 ID:???
    脳の進化については判明するのは難しそうだね
    群れで何かをしていたという証拠の化石がでないと判断できないな
    クルロタルシの運動機能は決して低くないはずだけど知性はどうかな?

    76: 名無虫さん 2015/09/23(水) 20:08:45.64 ID:???
    >>75
    このあいだトロオドンを取り上げた番組で、頭蓋骨をCTスキャンして脳容積を計ってたよ
    今の走鳥類、エミューと同程度だそうだ

    仮にクルロタルシ類が現代のワニとそう変わりないとしたら、脳の大きさについてもそう大差はないだろうと思う
    精々クルミ大の大きさらしい

    大型の爬虫類からこそこそ隠れて餌を得る機会を窺っていた原始的な哺乳類の脳みそは、五感から得た情報を統合して判断する能力に秀でるとのこと
    いわゆる大脳新皮質

    対してガタイの大きなクルロタルシ類は、捕食者から逃げる必要が無いから本能的な部分しか発達しなかっただろうね

    81: 名無虫さん 2015/09/23(水) 21:22:33.15 ID:???
    >>76
    自説取り下げます
    案外ワニは頭が良く、利他的な行動すら見られるとのこと

    それどころか、罠やおとりを用いて獲物をおびき寄せる奴らもいるらしい
    クルロタルシ類は哺乳類とは違ったアプローチで同じような進化の道を辿っていたかも知れないね

    82: 名無虫さん 2015/09/23(水) 23:29:09.85 ID:???
    何年か前の海洋哺乳類展でヒゲクジラのような濾過摂食種は食性では確かに肉食なんだが、
    歩きながら草くってる牛とかゾウに近い生活スタイルをもってるから、
    事実上は陸上では彼等に相当し、シャチが大型食肉目に相当するから、
    ヒゲクジラ並みに大きくないのだ、という解説だったな。

    じゃあヒゲクジラに近いほど巨大なマッコウクジラは、というと
    深海の巨大なダイオウイカを狩るという独特なポジションを独占してるのが大きいのだろう、と説明されてたね。

    84: 名無虫さん 2015/09/24(木) 10:38:35.56 ID:???
    鯨類のでかさはすごいけど、ワニもかなりでかくなるよね。
    一番デカい奴ならマッコウクジラくらいの体長になるんじゃない?

    85: 名無虫さん 2015/09/24(木) 14:43:09.18 ID:???
    長さだけなら十数メートル位だろうとされてる化石種もいるようだしなあ。

    87: 名無虫さん 2015/09/28(月) 07:57:31.63 ID:???
    そういや現在でもウミヘビ・ウミガメはいるけど
    海のワニはいないんだよな

    88: 名無虫さん 2015/09/28(月) 20:52:33.66 ID:???
    イリエワニっていう半端なのがおってだな。

    89: 名無虫さん 2015/09/30(水) 14:03:18.73 ID:???
    イリエワニは数万年後には海生亜種、数十万年後には海生種に分化、進化しそうだけどなあ

    90: 名無虫さん 2015/09/30(水) 19:49:32.43 ID:???
    汽水域に住んでるなら将来性は十分にあるね
    なにかしらの環境変化で地球規模の食糧不足が発生したら飢餓に弱い哺乳類は
    その種類と数を減らすだろうからそこのニッチが空くこともありえそうだな

    91: 名無虫さん 2015/10/04(日) 22:08:39.90 ID:???
    ・Suchia
    ・Loricata
    ・Bathyotica
    これらに日本語訳はありますか?

    92: 名無虫さん 2015/10/06(火) 21:04:21.88 ID:???
    無いと思うぞ…。そもそもクルロタルシ自体が日本語訳されてない(苦笑)。

    121: 名無虫さん 2016/10/19(水) 20:17:37.49 ID:???
    >>92
    亀だが
    >クルロタルシ自体が日本語訳されてない
    >>1参照

    93: 名無虫さん 2015/10/06(火) 21:37:47.61 ID:???
    知りたいなら専門家にでも質問状送れよ

    94: 名無虫さん 2015/10/13(火) 18:40:48.67 ID:???
    現在のワニって二次的に代謝を落としてるのだっけ?
    もともとは代謝が高くて活発的に動ける生物グループだったとか

    98: 名無虫さん 2015/10/23(金) 15:33:18.68 ID:???
    >>94
    そうだよ。ワニの祖先にあたる動物なんてイヌみたいな姿をしてる。
    長い脚を直立させて陸上を走ってたようだな。

    99: 名無虫さん 2015/10/27(火) 07:18:15.09 ID:???
    no title

    100: 名無虫さん 2015/10/28(水) 00:28:41.99 ID:???
    犬のように走り回るワニ、アルマジロのような鎧を纏ったワニ、平らなワニ、草食のワニ、クジラのような体型で濾過食性のワニ、海に住みイルカのような尾びれのワニ、10m以上の巨大なワニ
    昔はいろんなワニがいた

    101: 名無虫さん 2015/10/28(水) 09:36:12.94 ID:???
    ワニの世界はいいよなあ
    原生種も連綿とした進化の結果哺乳類とは異なる高度な脳をもっているし
    でもあの形態は動き回るには不利なんだろうね
    獲物を狩るときも待ち伏せが主体のようだから

    102: 名無虫さん 2015/10/29(木) 09:41:14.64 ID:???
    ワニという種類は太古の昔は一大グループを築いていたというがロマンがあるね

    今の大型動物は哺乳類が多いけどあんまり長くはないと言われてるね

    103: 名無虫さん 2015/10/29(木) 09:56:53.90 ID:???
    爬虫類の時代も哺乳類の時代も終わって、次はどうなるんだね
    今度は軟体動物かい

    104: 名無虫さん 2015/10/29(木) 18:24:25.61 ID:???
    軟体動物は陸上では大型化に限界が…。

    有鱗類(トカゲ)とかが有望かも。
    多様性は大きく、それでいながら、汎用性も高く。

    105: 名無虫さん 2015/11/03(火) 07:46:51.27 ID:???
    もし地球がこれから温暖化していくのなら
    過去に寒冷化で大打撃を受けたワニがまた多様化して繁栄するのかな

    106: 名無虫さん 2015/11/03(火) 08:37:41.91 ID:???
    けっこう難しいと思うよ。
    肺魚に再上陸して第二の両生類を産め、
    あるいはサンショウウオに第二の羊膜類に進化しろっていうようなものだからなあ。


    113: 名無虫さん 2016/06/08(水) 13:43:07.83 ID:???
    しかしクルロタルシ類は呼吸革命無しにどうやって、
    ペルム紀末を乗り切ったの?

    114: 名無虫さん 2016/06/08(水) 14:49:11.26 ID:znXdA0eV
    イグアナに気嚢システムが発見される
    http://tokagemodokinoshippo.net/archives/386

    昔の2ch科学ニュースで現代のトカゲ類の肺の空気の流れが気嚢に近いって記事があったな。

    どうも気嚢呼吸ってのはトカゲ類も含めて現代の多くの双弓類が獲得しているのかもしれないな。

    115: 名無虫さん 2016/06/08(水) 19:35:30.77 ID:???
    これじゃあ気嚢もない、尿酸排出システムすらもてないトカゲみたいな単弓類が覇権を失って
    哺乳類みたいな似ても似つかない子孫しか残ってないのも無理はないなー。

    116: 名無虫さん 2016/07/04(月) 22:32:44.06 ID:???
    気嚢システムみたいなものであって、鳥類が持っている気嚢システム
    と全く同じとは言って無い。

    117: 名無虫さん 2016/07/05(火) 20:10:16.99 ID:???
    横隔膜を持たない爬虫類がどうやって肺に空気を取り込む流れ
    を作るのか、って所から調べないと。

    118: 名無虫さん 2016/07/06(水) 07:58:49.37 ID:???
    鳥類のは著しく発達してて、直系の祖先の獣脚類とかでも顕著な傾向にあるが、
    少し遠縁の鳥盤類では鳥のような発達が今のとこ確認されてない。
    ただ、遅くともペルム紀前期頃には分岐してたトカゲですら似たようなものを持ってる以上
    (ワニにもはやり「似たようなもの」があるらしい)
    鳥ほどじゃないが、気嚢や気嚢のようなものが幅広く双弓類にあったのだろう。

    119: 名無虫さん 2016/09/09(金) 15:02:21.36 ID:???
    双弓類一般は無理じゃね
    広げてもせいぜい主竜類か主竜形類だろう

    120: 名無虫さん 2016/09/09(金) 19:35:48.81 ID:???
    同じ双弓類でも石炭紀には分岐したらしい
    主竜類と鱗竜類はもう鋼レベルの違い

    122: 名無虫さん 2016/10/28(金) 20:57:27.74 ID:???
    >>120
    ディメトロドンやエダフォサウルスと現生哺乳類位、遠い親戚ってか。
    あれらとうちらの目立った共通点っていうと側頭窓と異歯性ってくらい…。

    123: 名無虫さん 2016/11/09(水) 19:37:40.84 ID:???
    両生類と同じ尿機能もだ

    112: 名無虫さん 2016/06/04(土) 22:35:48.73 ID:???
    かつての地上の支配者であった主竜類に分類されるだけあって
    他の爬虫類とは一線を画すハイスペックなヤツだよな、ワニって。

    知能も高くて子育てするし鳴き声でのコミュニケーションもとれる。

    引用元: http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1416217840/