334
出典:https://global.britannica.com/animal/lungfish

2: 名無虫さん 2011/07/30(土) 20:52:31.74 ID:tObs2XdA
ハイギョ(肺魚)は、肉鰭綱・肺魚亜綱に属する硬骨魚類の総称。
肺、肉鰭、歯板、内鼻孔などを持つ分類群で、いわゆる「生きた化石」と呼ばれる生物の一つである。
約4億年前のデボン紀に出現し、化石では淡水産・海産を合わせて100種以上が知られる。
しかし数度の大量絶滅を経て生き残った現生種は全て淡水産で、
オーストラリアにネオケラトドゥス属1種、南アメリカにレピドシレン属1種、アフリカにプロトプテルス属4種の計3属6種だけが知られる。


よく読まれている記事

  • DAY
  • MONTH





    4: 名無虫さん 2011/07/30(土) 21:20:25.70 ID:???
    ハイギョは他の魚類と同様に鰓(内鰓)を持つだけでなく、 
    幼若個体は両生類と同様に外鰓を持っている。ネオケラトドゥスを除く。 
    外鰓は成長すると退縮する。内鰓は主に二酸化炭素の放出を行う。 
    成長に伴って、ネオケラトドゥスでは1室、プロトプテルスでは2室の肺が発達し、 
    酸素の取り込みの大半を肺に依存するようになる。 
    レピドシレンの肺呼吸と外鰓の退縮の開始は孵化後7週間程度とされる。 
    そのため、数時間ごとに水面で息継ぎしなければ溺死してしまうが、天敵のハシビロコウは、 
    このハイギョの空気呼吸の習性を狙って、水面に出てきたところを待ち伏せして捕食する。 
    気管の入口には声帯があるため、空気中で刺激を受けると鳴くことがある。

    97: 名無虫さん 2014/01/17(金) 10:11:47.25 ID:5L2Yu00l
    >>4 
    レピドレシン・パラドクサは南米に生息 
    ハシビロコウはアフリカに生息 
    よってハシビロコウがレピドレシン・パラドクサを食う事は無い 
    プロトプテルスの間違いだね

    6: 名無虫さん 2011/07/30(土) 21:27:57.38 ID:???
    レピドシレンとプロトプテルスは乾期に水が干れても、 
    次の雨期まで地中で夏眠することができるため、 
    湖沼だけでなく氾濫平原やバルゼア(水没林)にも生息できる。 
    特にプロトプテルスは、皮膚の分泌物と泥から繭と呼ばれる構造を作り乾燥を防ぐ。

    7: 名無虫さん 2011/07/30(土) 21:28:34.03 ID:???
    過去、肺は鰾(うきぶくろ)が進化したとする説が一般的だったが、 
    現在は、鰾の起源が肺であったとする説が有力である。 
    これは、条鰭類の原始的な系統とされるガー、アミア、ポリプテルス、ピラルクーなども 
    ハイギョと同様に肺を持ち、空気呼吸を行うことを根拠としている。

    10: 名無虫さん 2011/07/30(土) 21:32:01.96 ID:???
    ハイギョ触ってみるとすっげえフニャフニャしてる

    11: 名無虫さん 2011/07/30(土) 22:12:28.76 ID:???
    アンフィかわいい
    335
    出典:http://ameblo.jp/potetkid/entry-11878624976.html

    12: 名無虫さん 2011/07/30(土) 22:17:53.69 ID:???
    オーストラリアのネオケラトドゥスが水草にばらばらに卵を産み付けるのに対し、 
    アフリカのプロトプテルスと南米のレピドシレンはともに雄が巣穴を掘り、 
    その中で卵を孵化するまで保護する。 
    レピドシレンの雄は繁殖期の間だけ腹鰭に毛細血管の発達した 
    鰓状の細かい突起が密生し、体内の酸素を放出して胚に供給する。

    13: 名無虫さん 2011/07/30(土) 22:19:22.73 ID:???
    切断された鰭は再生されるが、若い個体ほど再生能力が高い。 
    全ての鰭で肉質部の筋や神経も再生する。 
    鰭の側面の一部が齧られた場合、そこから新たな鰭が再生して、 
    2本の鰭に再生する場合もある。さらに複数に分岐する例もある。 
    切り口の形と方向により、再生する鰭の方向と形状が変わる。

    14: 名無虫さん 2011/07/30(土) 22:20:12.27 ID:???
    ハイギョは巨大な細胞核を持っており、これは、両生類を凌いで動物界最大である。 
    同時にその中に納まるゲノムサイズも動物界最大である。 
    C値は高等動物ほど高い傾向があるものの、脊椎動物の中ではハイギョとそれに次いで両生類がピークであり、 
    最も高等な哺乳類が低いという逆転がみられる。C値パラドクスと呼ばれる。 
    ミトコンドリアゲノムの塩基配列はハイギョ3属の全てが解読されている。 
    核ゲノムについては数個のタンパク質の遺伝子についてのみ、配列決定されている。

    16: 名無虫さん 2011/07/30(土) 22:27:48.15 ID:???
    硬骨魚類は肉鰭類と条鰭類の2系統に分かれており、四足類は肉鰭類から進化したとされる。 
    肉鰭類の魚類は現在シーラカンスとハイギョのみである。 

    発見された頃のハイギョは進化論の論争の中心にあり、進化論者はハイギョを両生類と魚類の中間生物として大きく取り上げた。 

    当初、肺魚類を除く肉鰭類は、「総鰭類」と呼ばれ(化石シーラカンスを含む)両生類の祖先の群とされたが、 
    「総鰭類」に現生種は見つかっていなかったため、現生種ではハイギョが最も両生類に近縁とされていた。 
    しかし、化石でのみ知られていたシーラカンスの現生種が発見されると、これが「総鰭類」に分類されていたために、 
    両生類の祖先に最も近縁の現生魚種はシーラカンスだとされた。 

    ところが状況は近年になって変わり、肉鰭類(往時の「総鰭類」+肺魚類)は、分岐学に基づいて妥当性が再検討され、 
    さらに、現生種に対して分子遺伝学手法が導入された結果、シーラカンスよりもハイギョが 
    四足類に近縁とする考えや、それに基づいた分類が優勢となった。

    17: 名無虫さん 2011/07/30(土) 22:28:58.17 ID:???
    絶滅種に関して、「扇鰭類」は、エウステノプテロンなどハイギョ以上に両生類に近縁の魚類を含む分類群であったが、 
    「総鰭類」と同様に、肺魚類を含めた複数の系統を内包しているとされたため、現在では分類群として使用されない方向にある。 
    これに含まれていたオステオレピス類は、現在も引き続き、両生類の祖先に最も近縁の群とされている。 

    条鰭類の系統で初期に分かれたのはポリプテルス類(腕鰭類)とされる。 
    ポリプテルスは、鰓呼吸に加えて肺呼吸をする点、肉質部の発達した対鰭を持つ点、 
    幼生が外鰓を持つ点などがハイギョと共通している。

    20: 名無虫さん 2011/07/30(土) 23:01:50.16 ID:???
    レピドシレン・パラドクサ (1837) 
    336
    出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lepidosiren_paradoxa_0.jpg

    南アメリカの熱帯・亜熱帯域に分布する。全長は60cm~90cm前後に達し、胴が長く、ひも状の対鰭を持つ。 
    幼体は黒地に黄色の水玉模様をしているが、成長につれ薄くなり、成体では灰色単色となる。 
    オーストリアの博物学者ナテラーがアマゾン川調査の際に採集。 
    「鱗のあるサイレン」(両生類の一種)という意味で"Lepidosiren"、 
    鱗を持ち肺も持つため「逆説的」という意味で"paradoxa"と命名された。 
    現生種の肺魚の中で、最初に発見された種である。

    21: 名無虫さん 2011/07/30(土) 23:03:49.29 ID:???
    プロトプテルス・アネクテンス (1839) 
    338
    出典:http://www.tropical-fish-keeping.com/west-african-lungfish-protopterus-annectens.html

    アフリカの熱帯・亜熱帯域に分布し、アフリカ西部と南東部でそれぞれ別の亜種(アネクテンスとブリエニー)に分けられる。 
    全長80cmほどで、ひも状の対鰭を持つ。英領ガンビア(当時)のマッカーシー島付近でウィアーが発見し、 
    採集された標本がロンドンに送られ、比較解剖学者リチャード・オーウェンによって記載された。

    22: 名無虫さん 2011/07/30(土) 23:05:34.82 ID:???
    プロトプテルス・エチオピクス (1851) 
    337
    出典:http://www.tropical-fish-keeping.com/tag/marbled-lungfish

    アフリカ熱帯亜熱帯域に分布し、ナイル川水系に1亜種(エチオピクス)、 
    コンゴ川水系に2亜種(コンギクスとメスメケルシー)が知られる。 
    全長2mに達し、ひも状の対鰭を持つ。 
    ヴィクトリア湖のものが大量に水揚げされていたが、 
    ナイルパーチの移殖により他の固有種と共に減少した。

    23: 名無虫さん 2011/07/30(土) 23:07:42.61 ID:???
    プロトプテルス・アンフィビウス (1844) 
    ソマリアからモザンビークにかけての東アフリカに分布する。 
    全長60cmほどの、胴が短い、最小のハイギョ。 
    ひも状の対鰭であるが、胸鰭後方の放射が発達しており、よく泳ぐ。 
    外鰓は成体でも痕跡として残る。 
    モザンビークのケリマネで、ドイツ人動物学者のペータースによって採集され、論文記載された。

    24: 名無虫さん 2011/07/30(土) 23:10:46.94 ID:???
    プロトプテルス・ドロイ (1900) 
    アフリカ中部のコンゴ川流域に分布する。 
    全長は1m以上で、プロトプテルスでは最も胴が長い。ひも状の対鰭を持つ。 
    ブーランジェがベルギー領コンゴ(当時)の標本を記載した。 
    化石肺魚類の系統の研究を行ったルイ・ドローは、肺魚類の系統に「脊椎骨増加の傾向」を見出しており、 
    実際にさらに脊椎骨が多いハイギョが見つかったということで、ブーランジェはこの新種のハイギョにドローの名前を付けた。

    25: 名無虫さん 2011/07/30(土) 23:12:17.46 ID:???
    プロトプテルス…国内の熱帯魚市場に広く流通している。全国の熱帯魚店で数千円-数万円で購入できる。 

    レピドシレン…プロトプテルスほど広く流通していないが購入可能。 

    ネオケラトドゥス…絶滅危惧種のため、野生個体はワシントン条約により商取引が禁止されている。2002年から養殖個体が輸入されており、数十万円で取引されている。

    26: 名無虫さん 2011/07/30(土) 23:13:24.34 ID:???
    ハイギョ、夏眠から目覚める 



    28: 名無虫さん 2011/07/30(土) 23:32:56.36 ID:???
    ハイギョの夏眠 



    31: 名無虫さん 2011/07/31(日) 00:04:48.27 ID:???
    餌をあげる前のくねくねダンスがかわいい

    33: 名無虫さん 2011/07/31(日) 01:12:24.01 ID:???
    アフリカの民家(日干し煉瓦)で大雨の日に寝てたら 
    なぜか布団の中に肺魚がいたそうです。 
    どうやら日干し煉瓦の中にその繭がはいってたらしく 
    雨でそれが復活したらしい。

    34: 名無虫さん 2011/07/31(日) 01:16:47.19 ID:???
    メアリー川のダム建設と反対運動 
    ネオケラトドゥス(オーストラリアハイギョ)は、オーストラリアのクイーンズランド州のバーネット川とメアリー川に主に生息しています。 
    このメアリー川に2006年、ダムの建設が計画され、堤防部の建設が進みました。 
    生物への影響を訴える反対派に配慮して魚道が設置されたものの、魚道を肺魚が通るのか、 
    また、固有種のカメが水門に挟まれて甲羅を割られてしまうなどの報告が相次ぎ、数年に及ぶ反対運動や議論が続いた結果、 
    連邦議会が計画中止を可決し、2009年には最終的な計画中止の決定がなされました

    35: 名無虫さん 2011/07/31(日) 01:21:00.43 ID:???
    体が浸かる程度の水深だとハイギョは頭を持ち上げることができないため溺死する

    36: 名無虫さん 2011/07/31(日) 01:21:48.25 ID:???
    水面が障害物で覆われていても死ぬ

    37: 名無虫さん 2011/07/31(日) 01:23:27.62 ID:???
    近代社会においてハイギョが発見されたのは1869年のことで、 
    フォースターと呼ばれる人によってバーネット川という川で見つけられました。 
    この時彼はこの魚がサケの仲間だと勘違いしたのか、 
    なぜか「バーネットサケ」という名前で周りに公表しました。 
    この標本はその後地元の博物館員の手を経て大英博物館に送られ、 
    古代に生きていたハイギョの生き残りであることが明らかにされました。

    38: 名無虫さん 2011/07/31(日) 01:28:45.07 ID:???
    全長4メートル!史上最大の肺魚の化石 
    ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101118-OYT1T00619.htm 

    肺を持つことで知られる「肺魚類」としては史上最大となる古代魚の歯の化石が 
    米国中部で発見された。 

    推定全長は約4メートルで、現在生息している肺魚の2倍以上に達するという。 

    化石は最長部分で約12センチ。ネブラスカ州の住民の収集品として、70年間、 
    同州立博物館に保管されたままになっていた。最近になって、米デポール大学の 
    島田賢舟(けんしゅう)准教授らが化石を調べ、現在も近縁種がオーストラリアに生息する 
    「ケラトダス」という肺魚のものと判明。米古脊椎(せきつい)動物学会で報告された。 

    歯の形などの特徴から、約1億6000万~1億年前(ジュラ紀後期~白亜紀前期)に 
    生息したと推定される。西隣のワイオミング州に、肺魚化石が発見されることで知られる 
    同時期の地層があることから、同州の化石が川に運ばれるなどして、ネブラスカ州で 
    発見されたのではないかとみられている。

    39: 名無虫さん 2011/07/31(日) 01:49:44.89 ID:???
    アフリカハイギョたちは乾期になり川の水が干しあがってくると、泥に穴を掘り地下へと避難します。
     土に潜ったアフリカハイギョは繭を作り、体をすっぽりとその中に収めます。 
    頭部と尾が上に来るように体をUの字に折りたたみます。 
    この状態になると代謝が極端に落ち、必要とする酸素は通常の1/10にまで落ち、休眠状態に入ります。 
    雨期の訪れとともに水位が上がると、アフリカハイギョは休眠状態から解放されます。 
    肺呼吸しかできないアフリカハイギョは水面に上がって呼吸をしないと溺れ死んでしまうので、 
    休眠から通常の状態に戻るまでは瞬く間だといいます。

    53: 名無虫さん 2011/07/31(日) 03:34:51.24 ID:???
    ハイギョの体は他の魚とは大きく異なるため、生物学的に重要な研究対象とされています。 
    それは見た目に見えるものだけでなく、細胞レベルでも特徴があり、 
    彼らの体を構成している細胞は他の動物と比べて非常に大きく、 
    その中に含まれている遺伝子を含んだDNAからなる染色体も巨大なものであることがわかっています。

    55: 名無虫さん 2011/07/31(日) 05:10:36.97 ID:???
    胃が発達していないために口で細かく咀嚼するために 
    一度食べては外に出してまた食べるという独特の食べ方

    56: 名無虫さん 2011/07/31(日) 05:15:45.46 ID:???
    魚が全部肺魚になったら 
    酸素ポンプの製造業者は廃業だな!

    57: 名無虫さん 2011/07/31(日) 05:51:59.60 ID:???
    原産地の川では貝類が主食だから顎の力は無茶苦茶強い。 
    しじみとかやると、殻ごとバリバリかみ砕く。 
    スイミ―の咀嚼音が隣の部屋まで聞こえる。 
    指も簡単に食い千切られる。

    58: 名無虫さん 2011/07/31(日) 06:29:42.98 ID:???
    ハイギョって旨いのかな

    60: 名無虫さん 2011/07/31(日) 16:25:49.65 ID:???
    サカナくんの話では、文献によると水無しで最長四年間生きたやつもいるらしい。

    64: 名無虫さん 2011/08/04(木) 23:16:08.28 ID:5D7VqC4W
    >>60 大航海時代には長持ちする鮮魚として船に積み込まれたりしたのかな 
    奴隷狩りはアフリカの内陸のほうまで遠征してしてたようだし

    71: 名無虫さん 2011/10/01(土) 21:43:01.19 ID:y2POJpXl
    うちのハイギョ(アネクテンス60cm)が最近、全然エサを食べてくれない。 
    前はよく食べていたのですが、かじってもすぐに吐き出してしまいます。 
    どんどん衰弱してきているようで、どなたか原因等わかりますでしょうか? 
    もううちに来て10年くらい生きています。

    88: 名無虫さん 2011/10/26(水) 14:36:28.06 ID:???
    肺魚の稚魚って見たことないんだけど 
    オタマジャクシっぽいの?

    103: 名無虫さん 2016/05/18(水) 17:58:58.20 ID:???
    >>88 
    細長いオタマジャクシ

    72: 名無虫さん 2011/10/01(土) 23:12:13.08 ID:???
    うちで飼ってるアクネテンスはヒーターの故障で水温が変わったときに2~3日エサ食べなくなったことあるよ 
    でも、長いこと食べなくなるって何だろう

    73: 名無虫さん 2011/10/01(土) 23:41:25.96 ID:???
    糞づまり?

    74: 名無虫さん 2011/10/02(日) 03:46:40.77 ID:???
    ダイエットだろ間違いない

    78: 名無虫さん 2011/10/03(月) 22:48:53.33 ID:oQVCj2uo
    このまま衰弱してくのを見てるのは結構辛い。。。(-_-;)

    79: 名無虫さん 2011/10/04(火) 05:13:05.74 ID:???
    老衰でもエサ食べなくなる

    81: 名無虫さん 2011/10/08(土) 20:17:58.61 ID:nu/1LDJa
    ダメだ。もう虫の息。明日まで持ちそうもない。。。(-_-;)

    82: 名無虫さん 2011/10/08(土) 22:06:27.13 ID:???
    ハイギョの寿命は10~20年だしやっぱり老衰だったのかね

    85: 名無虫さん 2011/10/11(火) 11:44:38.53 ID:I/jt0Ndm
    残念ながら昨日、他界しました( ;´Д`) 
    お墓作って埋めました(;´Д`A

    86: 名無虫さん 2011/10/11(火) 14:03:24.12 ID:???
    (‐人‐)南無

    107: 名無虫さん 2017/01/03(火) 01:07:04.44 ID:???
    アクア板の肺魚スレ無くなっちゃったのな。

    108: 名無虫さん 2017/01/04(水) 13:11:37.70 ID:yrA+PMXb
    >>107 
    えー残念

    109: 名無虫さん 2017/01/08(日) 00:36:19.11 ID:nAFlwR7N
    廃魚

    引用元: http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1312026088/