2: 名無虫さん 2017/02/01(水) 06:55:11.11 ID:???
単弓類・・・目の後ろに側頭窓を一つ持つ。竜弓類より哺乳類に近い全ての有羊膜類。
489
出典:http://www.dinocasts.com/prod_productDetails.asp?ProductId=417

単弓類(たんきゅうるい、Synapsidあるいは単弓綱/単弓亜綱、Synapsida)は、脊椎動物のうち、陸上に上がった四肢動物のグループ(分類群)の一つである。哺乳類及び、古くは哺乳類型爬虫類とも呼ばれたその祖となる生物の総称である。共通する特徴としては、頭蓋骨の左右、眼窩後方に「側頭窓」と呼ばれる穴がそれぞれ1つずつあり、その下側の骨が細いアーチ状となっていることである。この骨のアーチを解剖学では「弓」と呼んでおり、このグループではこれを片側に一つ持っているために単弓類と呼ばれる。爬虫類以上の四肢動物のうち、片側に「弓」を二つ持っているものは双弓類、一つも持っていないものは無弓類と呼ばれる。単弓は哺乳類の耳の起源である。
単弓類 - Wikipedia

3: 名無虫さん 2017/02/01(水) 07:00:28.15 ID:???
no title

9: 名無虫さん 2017/02/01(水) 23:34:55.85 ID:???
陸上脊椎動物では単弓類と双弓類が延々と覇権争いしてるんだな

よく読まれている記事

  • DAY
  • MONTH





    10: 名無虫さん 2017/02/02(木) 20:47:55.82 ID:???

    11: 名無虫さん 2017/02/03(金) 18:15:44.81 ID:???
    隕石落ちても小型の恐竜は結構生き残ったんじゃないかとおもう
    哺乳類と鳥類の競合に速攻負けただけで

    12: 名無虫さん 2017/02/03(金) 20:20:52.27 ID:???
    それなら、少なくとも小型恐竜は白亜紀に既に一掃されてなきゃおかしいでしょ。
    そもそも白亜紀の最後に哺乳類も鳥類も数十パーセントは消えてる。種や個体数でもね。
    小型恐竜はただでさ、それら(哺乳類や鳥類)より個体も種も数が少なかったので
    消えちまっただけではないか?

    ちなみに小型恐竜のその不安定さは大型恐竜の幼体との競合を常に強いられてたから、ってのは
    実に面白い仮説だと思う。
    つまり恐竜は成長に合わせて小型、中型、大型の動物として
    生態地位を占めていくことができる生物であり、
    そのために生涯小型のままの種ってのはメリットが少なかったというわけだ。

    15: 名無虫さん 2017/02/03(金) 20:59:08.61 ID:Nq5cxkOO
    >>12
    そう、哺乳類は胎生で親と子供の体格差が小さいから恐竜のように大型種の子供と小型種の競合はほとんど起こらないはず。

    13: 名無虫さん 2017/02/03(金) 20:27:56.28 ID:???
    例えば、シカやウシがヒヨコみたいなレベルの大きさしかない小型の子供を1シーズンで何十匹も産み、
    それらが長期の親の世話を要せず、早くから自分で餌を探して食べる、そんな生き物だったら、
    ウサギやネズミからなるグレリス類は今ほど隆盛を誇っていたかは怪しいものだよね。

    16: 名無虫さん 2017/02/04(土) 00:35:54.01 ID:???
    現生の哺乳類と鳥類は成長速度が速いからねえ
    親の投資により子は成長に専念できる
    例外的にゾウなどの大型種や霊長類は遅いけど

    恐竜や獣弓類はどうだったんだろうか
    現代の一般的な爬虫類よりは速かったとは思うけど

    20: 名無虫さん 2017/02/05(日) 13:51:55.58 ID:???
    >>16
    代謝によるんじゃないかな。
    哺乳類にかなり近づいた高代謝な後期のキノドン類なんかは早い成長が可能だったろうけど、
    多くのはいつくばって歩く盤竜類、大半の獣弓類なんかは
    体の仕組みは兄弟分の爬虫類と同等だろ。成長速度をそもそも早めることが出来なかったのでは。

    17: 名無虫さん 2017/02/04(土) 11:09:10.50 ID:C8ce+46q
    走鳥類のいるニューギニアやオーストラリアには地上性のキジ目の鳥もいるけど、ニッチが被る中どうやって生きてるんだろうな
    親は飛べるとしても、ヒクイドリとかエミューにひなが襲われそうだけど
    特にこんな小さいのもいるし
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%92%E3%A1%E3%A6%E3%BA%E3%A9
    488

    ヒメウズラ (姫鶉、学名:Coturnix chinensis 英名King quail)は、キジ目キジ科ウズラ属に分類される鳥類の一種である。

    形態
    キジ科最小種のひとつ。体長は8-10cmほどで、ウズラの半分ほどの大きさ。頭が小さくて体が丸く、尾が短い。オスはやや青みがかった灰色で、顔は白く、頭と背の部分にかけて黒のまだら模様がある。
    ヒメウズラ - Wikipedia

    18: 名無虫さん 2017/02/04(土) 14:59:12.86 ID:???
    みんな森の中。遭遇はあまり無い。

    19: 名無虫さん 2017/02/05(日) 11:49:23.38 ID:ekb8+b35
    ダチョウのひながホロホロチョウのひなを襲うこともないか

    21: 名無虫さん 2017/02/05(日) 15:48:45.36 ID:???
    鳥なんかみると親がどんどんえさやって成長するだろ
    獣脚類てそんな感じじやないか
    竜脚類は群れてたんだろうな
    哺乳類は暗やみで哺乳してたとか

    23: 名無虫さん 2017/02/06(月) 13:19:46.58 ID:???
    幼体は幼体同士で群れてたって説もあるね。少なくとも子育ては無理だったろう。
    大きさが違いすぎるわw
    竜脚類は最大級のでかさの成体でもゾウ類より少し食べる程度だったんじゃないかという説もあるし
    (あのでかさで高い代謝だとオーバーヒートするので、代謝を下げる&食べる量を減らし放熱を抑えた)
    群れてても植物の消費もゾウの群れ程度で済んでたかもしれんぞ。

    24: 名無虫さん 2017/02/08(水) 05:00:00.45 ID:???
    哺乳類型爬虫類てうまいの?

    29: 名無虫さん 2017/02/09(木) 15:55:42.70 ID:???
    四肢類や羊膜類で系統全体が不味いってのはまずいないから、
    美味いのも多かったんじゃないの?植物食なら臭みも少なっただろうから猶更だね。

    30: 名無虫さん 2017/02/09(木) 20:26:47.26 ID:18M0Todn
    鶏肉みたいな感じなのかな
    牛肉みたいなのもあったのかな

    32: 名無虫さん 2017/02/10(金) 03:17:32.54 ID:???
    >>30
    肉、つまり筋肉の獣っぽさはかなり体の仕組みが哺乳類に近づいてからでしょ。
    三畳紀のキノドン類くらいからじゃないか。

    それ以前は兄弟分の爬虫類、ご先祖様に近い両生類同様の筋肉の食感だったろう。
    つまり鳥の肉に近い。

    31: 名無虫さん 2017/02/09(木) 21:13:04.44 ID:???
    旨い不味いは喰う方の判断だろ
    霊長類は元は草食系だから腐肉は好かないというか喰えない

    33: 名無虫さん 2017/02/10(金) 03:26:37.00 ID:???
    代謝の具合で肉の味が変わったりしてな
    恒温的だと案外現生哺乳類と大差なかったのかも
    カモノハシとかの原始的な哺乳類の肉が参考になるかもしれないな

    34: 名無虫さん 2017/02/10(金) 18:41:42.34 ID:???
    昔、テレビの北アメリカの原住民と暮らそうという番組でゲストが
    ビーバーの尻尾の肉を振舞われて、鶏肉のササミみたい、とか言ってたから、
    哺乳類でも種類や部位によって大分、違うようだ。

    というか私等は基本的に哺乳類は偶蹄類ばかり食べてるわけで。

    35: 名無虫さん 2017/02/10(金) 18:44:05.73 ID:???
    蛙→鶏肉みたいな味らしい
    蛇→鶏肉みたいな味らしい
    ワニ→鶏肉みたいな味らしい

    36: 名無虫さん 2017/02/10(金) 19:29:29.82 ID:???
    その動物が何食ってるかでも肉の味は変わるだろうな。
    ペルム紀には「草」というものが存在しないわけで、現生哺乳類とは似ても似つかぬ味になりそう。
    むしろ、現代の草食動物の味は現代特有のものかもしれないな。

    37: 名無虫さん 2017/02/10(金) 20:53:49.04 ID:???
    速筋か遅筋かも味に関与してそう
    代謝の低い蛙や蛇、ワニは何れも持久力より瞬発力に優れた速筋を持つ
    鶏は長年閉鎖的に肥育されてきたから遅筋より速筋が多くなった
    ビーバーも生態を考慮すると瞬発的に生活してそうだ
    例えばダチョウだと真っ赤な遅筋が多いから鶏と味は全然異なる
    骨格等から持久力の有無が解れば味も予想がつきそう
    当時は持久力より瞬発力が優れた生き物が多そうだな

    38: 名無虫さん 2017/02/10(金) 20:53:53.26 ID:zuEX8WnC
    じゃあ牛にワラビでも食べさせれば....って死ぬか。

    40: 名無虫さん 2017/02/10(金) 23:26:13.79 ID:???
    ダチョウなのにチキンとはこれいかに

    41: 名無虫さん 2017/02/11(土) 22:59:28.12 ID:???
    チキンなのに遅筋が少ないとはこれいかに

    42: 名無虫さん 2017/02/15(水) 19:49:19.31 ID:???
    胎生は哺乳類だけで、他は卵生か卵胎生かと思ったら、
    胎生のサメやヘビもいるんだな。

    43: 名無虫さん 2017/02/16(木) 01:01:25.78 ID:???
    >>42
    胎生のサソリもカギムシもいるよw

    44: 名無虫さん 2017/02/16(木) 20:59:33.73 ID:???
    陸生から海生に戻った時、卵生というのは不利になる
    陸に上がって産卵しなければならないから
    魚竜は胎生、上陸できるわけがない
    首長竜も胎生かな

    45: 名無虫さん 2017/02/16(木) 21:19:56.26 ID:???
    首長竜も胎生ですな
    前からそうじゃないかと言われてたけど
    (ウミガメやドラえもんのピー助みたいに陸では歩けないのが
    骨格構造から既に指摘されてた。

    ウミガメを除けば多分、卵生じゃないか?とされる海生爬虫類は
    メトリオリンクス類(海生ワニ)くらいじゃないか。
    広義の爬虫類では鳥類も含まれるか。
    主竜類やその類縁達は胎生になるのがとっても苦手というか出来ないようだ。

    いつまで経っても哺乳類が鳥類のような高効率の肺と尿排出器官を持てないように。

    46: 名無虫さん 2017/02/16(木) 22:04:18.05 ID:???
    ああいうのは大体上陸すると自重で死ぬ

    50: 名無虫さん 2017/02/18(土) 11:26:12.79 ID:???
    単弓類は耳小骨による優れた聴覚や異歯性、汗腺による体温調整や哺乳行為
    双弓類は高効率の呼吸器系や代謝、何度でも生え替わる歯や優れた色覚を持つけど
    他の系譜で陸棲進化するとしたら他に特化する要素があるかなあ
    進化をシミュレート出来たら色々と楽しそうだ

    52: 名無虫さん 2017/02/19(日) 12:01:25.02 ID:???
    >>50
    哺乳類は暗闇でも見える目、嗅覚、速い足、高度な社会性を築く能力
    ヘビには赤外線を感知できるピット器官
    カメレオンは体の色を変化させて背景の色に溶け込む
    恐竜は大型化、噛む力

    51: 名無虫さん 2017/02/19(日) 07:53:34.16 ID:???
    まず、羊膜類から単弓類が現れ、
    次に竜弓類、次いでそこから双弓類が出現した。

    そしてどちらにも分岐しなかった羊膜類や双弓類に分岐しなかった竜弓類、
    哺乳類以外の全ての単弓類は現在、子孫を残していない。

    生き残った者の形質によるところは勿論、大きいだろうが、
    環境の激変(大量絶滅)によるふるい分けが無きゃ、ここまで絞られる事もなかったかもしれん。

    石炭紀末期の寒冷化やPT境界の大絶滅がなかったら、四肢類や羊膜類のその後の様相は大分、違ってただろうし。

    47: 名無虫さん 2017/02/17(金) 18:53:30.92 ID:???
    単弓双弓を凌駕する三弓類、四弓類の誕生はまだですか

    48: 名無虫さん 2017/02/17(金) 19:22:46.35 ID:???
    >>47
    単弓類や双弓類以外の陸生脊椎動物の系譜が出現したらどうなるかは興味あるな
    ニッチ的に無理だろうけど現生の肺魚やらから分岐したら面白そうだ
    色覚や代謝関係などで両者のいいとこ取りした動物が出てきたら凄そう

    49: 名無虫さん 2017/02/17(金) 22:08:06.17 ID:???
    過去に突然変異的に出現したけど自然淘汰されたのかも知れん。
    デメリットのほうが多そうだからな。

    引用元: http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1485898832/