1: 名無虫さん 2010/12/07(火) 15:44:05 ID:???
魚が進化して両生類になったのなら、海に住む両生類がいてもいいはず。

2: 名無虫さん 2010/12/07(火) 16:26:33 ID:zSHSshoV
ウミヘビ、ウミガメ、ウミワニ、ウミイグアナがいるんだから、 
ウミガエルとかいても不思議なさそうだけどね。 

4: 名無虫さん 2010/12/07(火) 20:21:06 ID:???
この先数百万年後にはどうなるか解からんぞ

5: 名無虫さん 2010/12/07(火) 22:10:16 ID:zSHSshoV
海に住む昆虫類がいないわけは? 

よく読まれている記事

  • DAY
  • MONTH





    6: 名無虫さん 2010/12/08(水) 04:52:33 ID:???
    ウミユスリカ
    ウミアメンボ
    あと満潮時に水没するような磯にも
    タカラダニの仲間が居る
    117
    出典:http://www.wikiwand.com/nl/Balaustium_murorum

    8: 名無虫さん 2010/12/08(水) 09:12:36 ID:tjtQXbfR
    きっと両生類は海に入ると粘膜がピリピリするから住まないんだよ。

    9: 名無虫さん 2010/12/08(水) 11:26:42 ID:smLHjvxK
    生息域は川、沼、湖などの淡水およびその周辺であることから、海水魚からではなく、淡水魚から派生して誕生した動物群であると考えられている。
    実際に、両生類の体は塩分に対する耐性が低く、海産の種も確認されていない。
    (汽水域に生息する種はいる:カニクイガエル)ただし化石種には海に住むものも存在した

    Wikipedia-両生類

    http://ja.wikipedia.org/wiki/両生類


    このような両生類はいますか、教えてください

    汽水、もしくは海で生活している

    手足がいるかやウミガメのようなひれ状になっている。

    過去、現代を通してこのような両生類がいましたでしょうか

    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/102129.html


    235: 名無虫さん 2011/04/22(金) 02:52:14.99 ID:???
    >>9のトレマトサウルスは卵、幼生期はどうだったんだろ
    想像しか出来ないけど、現在の両生類と同じならとても海には耐えられそうもないし

    鮭のように産卵は川を遡った
    または
    卵胎生である程度耐性のある状態の子供を出産
    とかかな?
    118
    出典:https://www.nhm.uio.no/english/research/projects/temnospondyl/

    アファネランマ(Aphaneramma)は三畳紀前期に世界各地に繁栄していた絶滅両生類であるトレマトサウルス科に属する動物。この科は両生類で唯一海に進出したことで知られるが、アファネランマ属も淡水域から汽水域まで広く生息していた。全長2m程度。

    特徴
    以下のような特徴がある。これらはトレマトサウルス科全般に共通するものである。
    • 完全な水生。外見は魚食性のワニであるガビアルによく似ている。
    • 幅の狭く丈の高い頭骨と魚を捕えるのに適した細長い吻部を持ち、発達した側線系と小さな四肢がある。 椎骨は、この時期の迷歯類に典型的に見られる全椎型(単純な形の間椎心のみからなる)ではなく、対を成す側椎心という原始的なラキトム型の特徴を留めていた。
    • トレマトサウルス科は三畳紀後期にはもう見られなくなった。三畳紀中期から発展し始めた水生爬虫類との競争に敗れたのだろうか。

    11: 名無虫さん 2010/12/08(水) 17:50:45 ID:???
    魚類が川から上陸したからじゃないのかねえ

    12: 名無虫さん 2010/12/12(日) 08:54:25 ID:???
    両生類を海水に入れたらナメクジみたいになるの?

    13: 名無虫さん 2010/12/12(日) 13:24:41 ID:???
    >>11
    沼や湖じゃだめなのか?
    >>12
    試してみれ

    14: 名無虫さん 2010/12/12(日) 16:06:42 ID:???
    ヤモリとイモリは似てるけど全然違うのね

    15: 名無虫さん 2010/12/12(日) 18:34:47 ID:???
    タモリもちがうし

    17: 名無虫さん 2010/12/13(月) 03:49:04 ID:???
    ホンニセサバダカラだって、本物なのか偽物なのか
    サバなのかサバじゃないのか分からないしな。

    19: 名無虫さん 2010/12/14(火) 19:28:50 ID:hCQbHnaI
    彼らは生息場所を広げようとはしなかったのか?
    それとも、それやって鱈は虫類になってしまったのかな。

    20: 名無虫さん 2010/12/14(火) 19:35:45 ID:???
    タラは魚類だろ。
    と反射的に突っ込んでしまいそうになったw

    21: 名無虫さん 2010/12/14(火) 20:00:23 ID:???
    陸上の方が海の中よりも空きニッチが大きかったためか、
    乾燥に適応していきながらそちらへ適応放散していったみたいだな。

    22: 名無虫さん 2010/12/15(水) 02:22:13 ID:???
    ある程度乾燥に強い両生類はいるし
    そうして完全に乾燥に強くなったのが哺乳類だな

    24: 名無虫さん 2010/12/15(水) 21:33:44 ID:???
    しょせん乾燥適応両生類だもん

    26: 名無虫さん 2010/12/16(木) 03:44:04 ID:???
    カニクイガエルが汽水域に住む唯一のカエルだな
    ほぼ海水でいけるらしい
    まあ、化石種ならかつては海に住むカエルもいたようだが
    119
    出典:http://www.frogsofborneo.org/index.php/dicroglossidae/164-dicroglossidae/fejervarya/cancrivora/138-fejervaryagenus-2

    27: 名無虫さん 2010/12/16(木) 15:57:40 ID:???
    ホント爬虫類は乾燥に強いな

    29: 名無虫さん 2010/12/16(木) 19:39:09 ID:???
    確かに爬虫類は燃費も良いし。

    30: 名無虫さん 2010/12/17(金) 19:34:42 ID:???
    恐竜は虫ばっかり食ってたら滅びなかったんじゃない。
    それが肉食で恐竜食べるようになったら、草食獣が減って自分もあぼーん。

    31: 名無虫さん 2010/12/17(金) 22:26:57 ID:???
    関係無い…原因は何か確定してないが環境の急激な変化だろ…
    草食恐竜もいたし

    32: 名無虫さん 2010/12/18(土) 14:10:38 ID:???
    大型の肉食恐竜も2億年以上も繁栄し続けていたんだから、
    絶滅のきっかけはやはり隕石の落下説による急激な気候変動が有力なのかな?

    33: 名無虫さん 2010/12/18(土) 20:06:43 ID:???
    >>32
    気候変動なら、変温動物は全部絶滅してないと。
    やっぱり食い物不足だと思います。

    34: 名無虫さん 2010/12/18(土) 22:06:44 ID:???
    変温動物全てが絶滅するとは限らないし、
    餌の不足も気候変動による二次的な結果だと思うけど。

    48: 名無虫さん 2010/12/21(火) 13:48:29 ID:+cNSfwde
    海で両生する意味がないからだろww
    だってずっと水があるんだから、水中だけでいいだろ

    52: 名無虫さん 2010/12/21(火) 15:30:19 ID:???
    >>48
    それがシーラカンスがそのまま生き残った理由か?

    56: 名無虫さん 2010/12/21(火) 19:23:15 ID:NboEvXaV
    海に住む両生類がいないわけ
    体内の水分が出て行ってしまうからと聞いた
    でも適応出来なくもなさそうやし・・・・

    63: 名無虫さん 2010/12/22(水) 22:21:59 ID:v4A9Yec0
    ワニと恐竜って生物学的に近縁種なのか?

    65: 名無虫さん 2010/12/23(木) 01:44:46 ID:???
    爬虫類枠で見れば、言う程近くない。
    脊椎動物枠で見れば近い。

    70: 名無虫さん 2010/12/23(木) 16:32:51 ID:???
    ムカシトカゲが恐竜に近いと聞いたが…

    72: 名無虫さん 2010/12/25(土) 04:47:13 ID:hkGXnkda
    ムカシトカゲって凄い動物だよね。
    寿命は100年以上で、一説には200年とか。
    111歳で交尾して子供を作った記録もある。

    小動物なのに人間より長生きする。
    120
    出典:http://www.ryanphotographic.com/tuatara.htm

    ムカシトカゲはニュージーランドの限られた地域に生息する、原始的な形質を残した爬虫類。現地での呼称からトゥアタラ(tuatara)と呼ばれることもある。

    名称と系統
    トカゲと名付けられてはいるが、狭義のトカゲ(有鱗目トカゲ亜目)とは全く異なる系統の爬虫類であることが、骨格とくに頭蓋などの比較により結論付けられている。ムカシトカゲはSphenodon (スフェノドン)属の総称であり、現生のムカシトカゲ目にはSphenodon 属1属しか存在しない。彼らはかつて数多くの種と幅広い生態的地位を占める一大グループだったムカシトカゲ目(または喙頭目)の唯一の生き残りであり、1895年以来絶滅危惧種とされている。
    彼らは名前だけでなく姿もトカゲによく似ている。しかし実際はトカゲ類とも、またトカゲに最も近縁なヘビ類とも同じくらいかけ離れた間柄である。この理由のため、彼らはヘビとトカゲの進化の研究や、初期の双弓類の姿や生態の推測において大きな関心を集めている。
    ムカシトカゲ - Wikipedia

    76: 名無虫さん 2010/12/25(土) 19:06:59 ID:???
    >>72
    小動物なのに長生きなんてカメで見飽きてない?

    85: 名無虫さん 2011/01/02(日) 03:13:38 ID:3Bwgkkej
    両生類が爬虫類より勝ってる点はなんだろうか?

    カエルはかなり成功している種だと思うけど、
    海ではどうだろうか?

    86: 名無虫さん 2011/01/02(日) 13:24:06 ID:adc8N7gR
    >>85
    無いだろ

    両生類って2つの環境(水と陸)で生活できる生き物ではなく
    2つの環境がないといけない生き物だから、その時点で他より大きく劣る劣等種

    87: 名無虫さん 2011/01/02(日) 13:31:06 ID:???
    しっかりと水が大量に保持された沼がある訳でもないが
    常に体の表面が濡れ続ける
    そんな所だと、鱗でも毛でもその下が病気の温床になる
    温血動物なら風邪を引く

    熱帯の山地斜面で霧が常にあって雨量がムチャクチャに多い地域だと
    水が無いから魚も住めないが、爬虫類や哺乳類や鳥類も健康に悪い

    こういった所で、局所的に生息していくのが両生類だな
    もちろん数十万年のうちに山が侵食されてしまうと、これらはいなくなる

    88: 名無虫さん 2011/01/02(日) 23:36:28 ID:3Bwgkkej
    >>87
    カバは?

    89: 名無虫さん 2011/01/03(月) 01:46:46 ID:???
    カバは哺乳類だから二次的にそうなったんじゃろね
    鯨とかもか?

    90: 名無虫さん 2011/01/03(月) 12:38:46 ID:???
    クジラ類の祖先は有蹄類だったというからな
    それに水鳥も水棲爬虫類も哺乳類も皆そうだろ。

    91: 名無虫さん 2011/01/03(月) 14:50:39 ID:???
    空気にも触れて、濡れもする

    その両方があるから病気になる
    水中で常に濡れっぱなしなら問題ないのだが

    水鳥は、羽毛の下に空気を蓄え、脂もたっぷり出す事で地肌が濡れないようになっている

    だが、一切乾かす時間が無いくらい霧雨に濡れ続けるようなところなら
    常に全身が細かい水滴を受け続ける
    脂だって流されるし、羽毛も重く濡れる
    鱗の下にも水が染み込む
    そして、病原菌の胞子がそれでも少しは飛んでくる

    粘膜質の肌だけで、暮らした方が清潔にし易いな

    92: 名無虫さん 2011/01/04(火) 01:11:54 ID:hb7Ze/gA
    >水鳥は、羽毛の下に空気を蓄え、脂もたっぷり出す事で地肌が濡れないようになっている

    ペンギンもそうなの?

    93: 名無虫さん 2011/01/04(火) 01:28:20 ID:???
    うん

    97: 名無虫さん 2011/01/29(土) 20:37:25 ID:2gjFivPn
    しっかしワニって優秀だよなぁ

    99: 名無虫さん 2011/01/29(土) 22:18:35 ID:???
    >>97
    陸上でライオンに囲まれても生き延びられるほどの防御力と
    どんな肉でもデスロールで食いちぎれる顎があるからな

    127: 名無虫さん 2011/02/21(月) 04:11:15.19 ID:???
    >>99
    ライオンはあまり爬虫類を食べないからワニなんて相手にしないけど
    陸上ではライオンのほうが強いよ
    かまれないように後ろから攻撃するしね
    硬そうなウロコもライオンの牙にはかなわない

    でも先にワニがライオンに食いついたらワニが勝つかな

    98: 名無虫さん 2011/01/29(土) 21:29:58 ID:???
    ハゼの一部が進化したら海に住む両棲類かもな

    117: 名無虫さん 2011/02/03(木) 00:57:28 ID:zDRmgP8Y
    >>98
    トビハゼとムツゴロウはアンフューマより両生類っぽい

    119: 名無虫さん 2011/02/03(木) 13:54:19 ID:G3+lp3+Z
    >>117
    トビハゼやムツゴロウは肺を持っていないので、
    このまま陸生に進化しても皮膚呼吸だけでは壁に当たっただろう。
    魚類で両生類に一番近いのはハイギョの仲間で、
    レピドシレンとか陸に上がってきてニワトリを襲うとか
    子供のころ本で読んだ気がする。

    100: 名無虫さん 2011/01/30(日) 01:48:27 ID:pB2pBewZ
    両生類が爬虫類に勝ってる点に再生能力がある。
    サンショウウオは足を切断されても骨まで再生する。
    トカゲも尻尾を切断して再生させるが骨まで再生しない。
    だがイモリは骨まで再生する。

    101: 名無虫さん 2011/01/30(日) 14:45:43 ID:???
    何故両生類はそんなに再生力が強いんだ?

    103: 名無虫さん 2011/01/30(日) 21:47:26 ID:pB2pBewZ
    >>101
    強い動物ほど再生力は低い。
    ライオンは足が切断されてもタコやカニみたいに再生したりはしない。
    だからジョジョのカーズ様とか実際はありえない。

    104: 名無虫さん 2011/01/30(日) 23:38:35 ID:???
    じゃあ俺みたいなヘタレほど再生力が強いんですね。

    105: 名無虫さん 2011/01/31(月) 06:35:30 ID:???
    強いってのは間違い。進化すると(高等生物になると)再生能力が失われていくってのが正解。

    106: 名無虫さん 2011/01/31(月) 07:23:54 ID:???
    そのうち遺伝子操作で人類にも再生能力つくだろうな

    108: 名無虫さん 2011/01/31(月) 19:40:26 ID:???
    遺伝子操作で何でもできると思ったら大間違いだぞ

    110: 名無虫さん 2011/01/31(月) 22:40:36 ID:???
    人が再生と不死両方持ち合わせればカンペキ

    112: 名無虫さん 2011/02/01(火) 21:32:41 ID:???
    >>110
    ベニクラゲでも殺せば死にますが
    そうでなくては海がクラゲで溢れてしまう
    121
    出典:http://www.boredpanda.com/turritopsis-nutricula-immortal-jellyfish/

    ベニクラゲ類(Turritopsis spp.)はヒドロ虫綱に属する、いわゆるクラゲの一種である。日本には少なくとも3種が生息する。雌雄が性的に成熟した(有性生殖が可能な)個体がポリプ期へ退行可能という特徴的な生活環を持つことで知られる。世界中の温帯から熱帯にかけての海域に分布する。
    クラゲが再びポリプに戻ることが発見され、「不老不死」のクラゲとして知られるようになった。
    ベニクラゲ - Wikipedia

    115: 名無虫さん 2011/02/02(水) 21:34:09 ID:???
    >>112
    そういう問題は致命的だあね
    リアルに人類にも確実にのしかかるし解決しなきゃならない

    145: 名無虫さん 2011/03/01(火) 20:25:02.21 ID:lMqpze44
    皮膚呼吸するから海水の浸透圧に耐えられない。
    皮膚呼吸を捨てて魚か爬虫類の様な皮膚を持つべき。
    まあ、それでは両生類じゃ無くなってしまう訳だが。

    149: 名無虫さん 2011/03/02(水) 09:24:32.95 ID:???
    >>145
    魚だと淡水、海水の切り替えができるのもいるんだけどね
    両生類はその必要性がなかったんだろうな

    156: 名無虫さん 2011/03/05(土) 10:38:36.09 ID:???
    >>149
    >魚だと淡水、海水の切り替えができるのもいるんだけどね
      両生類はその必要性がなかったんだろうな

    サケは淡水魚が再び海に適応した例だが、川で生まれて大人になってから海にでる。
    つまり子供の頃は淡水魚なのだ。

    オタマジャクシが淡水性な以上、大人になっても両生類には生まれたところを遠く離れて海に出るメリットがない。
    泳ぐのサケより下手だろ。産卵にはまた戻らにゃならんし。

    171: 名無虫さん 2011/03/07(月) 03:21:18.71 ID:???
    >>156
    硬骨魚類は基本的に淡水起源なんですけど

    191: 名無虫さん 2011/03/25(金) 05:31:21.22 ID:rKAFTfwK
    >>145
    >皮膚呼吸するから海水の浸透圧に耐えられない。

    ウナギは海で繁殖するけど、皮膚呼吸するから陸地も移動するよ。

    150: 名無虫さん 2011/03/02(水) 18:29:33.82 ID:???
    カスピ海とかの塩湖にも両生類は居ないんだね。
    なんか不思議。

    151: 名無虫さん 2011/03/02(水) 18:47:00.99 ID:???
    そりゃ魚も生きられないくらい生物の生息に不向きだから死海なわけで

    148: 名無虫さん 2011/03/02(水) 08:50:15.84 ID:???
    海洋性哺乳類がいるから海洋性両生類も可能な気もしなくもない・・

    でもせっかく魚が頑張って海から出て両性類に進化したのに戻したらかわいそうやな

    引用元: http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1291704245/


    関連