27: 名無虫さん 2014/08/10(日) 23:37:50.87 ID:???
シマウマの縞模様の効果は、捕食者が狩りの獲物とする個体を識別しにくくすることといわれている。 
これは、霊長類以外の哺乳類は色の識別能力が低いことと関連している。 
つまり、シマウマの白黒の模様は、霊長類以外の哺乳類が遠くから見た場合には草原の模様に埋もれ判別しにくいとされる。 
また、縞模様は身体の部位ごとに向きが異なり、群れをなすと各個体の縞模様が混ざって視覚的に同化してしまう。 
他にも説があり、日よけや草食動物のため群れている方が被害が少なく群れを見つけるのに役立っているとも言われている。

28: 名無虫さん 2014/08/10(日) 23:38:31.23 ID:???
シマウマの棲むサバンナの地形はなだらかな丘陵が多く潅木や背丈の高い草むらがある。 
そして強い日差しは風景から色彩を奪ってしまう。 
シマウマが群れになると、景色に溶け込む保護色になるそうです。

29: 名無虫さん 2014/08/10(日) 23:39:04.84 ID:???
シマウマの白黒のストライプは白で光を反射、黒で吸収し、体表面で温度差を形成して微細な空気の流れを生じさせ体温調節に役立て ているという研究もある。

よく読まれている記事

  • DAY
  • MONTH





    122
    出典:http://calphotos.berkeley.edu/cgi/img_query?enlarge=0000+0000+1006+0445

    シマウマ(縞馬)は哺乳綱ウマ目ウマ科ウマ属 (Equus) のうち、白黒の縞模様を持つ系統である。
    数種(現代的な分類では3種)からなり、それらは単系統をなす。和名はシマ「ウマ」だが、ウマよりロバの系統と近縁である。

    生態
    ヌー、トムソンガゼル、トピなどのレイヨウ類、キリン、ダチョウなどと混群をなすことがある。
    天敵はライオン、ブチハイエナ、リカオン、ナイルワニである。
    シマウマは加齢に伴い気性が荒くなる。また人間になつくことはほとんど無く、騎乗や運搬用に馴致することが困難である。アフリカでは輸入した馬に病気が多発するため、19世紀からヨーロッパ人による現地のシマウマの家畜化がたびたび試みられたが、成功した例は非常に少ない。
    シマウマ - Wikipedia

    39: 名無虫さん 2014/11/27(木) 04:19:37.83 ID:CEpYvc23
    シマウマの縞模様はツエツエバエ対策だとNewtonで読んだよ

    40: 名無虫さん 2014/11/27(木) 11:39:36.18 ID:35Syuvd5
    捕食者が狙いを定めにくくなるという説もあったような
    まあ進化なんて、変化が先にあってそこに後から意味が伴うものだから、縞模様が蝿と捕食者対策両方に役立ってたとしても
    何の違和感もないけど

    41: 名無虫さん 2014/11/27(木) 12:22:33.52 ID:CEpYvc23
    シマウマが「しま模様」になった謎を解明か、米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    ttp://www.afpbb.com/articles/-/3011557

    上記によると、ツェツェ蠅は縞模様に止まりたがらないようだよ
    括弧内は記事の流用だが
    「それに対し、カモフラージュ、捕食動物の回避、体温管理、社会的相互作用仮説などには、一貫性のある裏付けが存在しない」
    と言うのにはちょっと驚いた

    49: 名無虫さん 2014/12/23(火) 08:07:47.83 ID:???
    シマウマの縞はアブから身を守るためと言われている
    そのアブはシマシマの箇所には何故か止まらない性質を持っている
    シマシマの動物はシマウマ以外にも存在しているが、生息地域が重なっている
    このアブの生息地域と一致する

    3: 名無虫さん 2014/08/10(日) 12:00:32.88 ID:???
    人間に保護されずに現存できてる野生馬ってシマウマくらい?

    6: 名無虫さん 2014/08/10(日) 14:01:26.86 ID:???
    >>3
    馬=ウマ亜属に分類される動物
    シマウマはシマウマ亜属なので野生馬ではなくて野生シマウマ

    4: 名無虫さん 2014/08/10(日) 13:38:04.60 ID:???
    人類は定住生活を送るようになると、野生馬を飼い慣らし、人の役に立つように改良を進め家畜化した。
    その一方、厳しい自然の摂理にさらされてしだいに追い詰められていった野生馬は、20世紀初に発祥の地ユーラシア大陸の草原からも姿を消して絶滅した。

    5: 名無虫さん 2014/08/10(日) 13:55:06.02 ID:???
    純粋な意味での野生馬はこの地球上に存在しない。全て人間の手により絶滅した。

    一般に野生馬と言われているアメリカのムスタング、
    日本の野生馬として観光資源となっている宮崎県都井岬の御崎馬、
    両馬とも、一度は人類に飼われた経験のある馬が人の管理下から逃れ、
    自然の生息形態にもどった馬であるため、純粋な野生馬ではない。

    現存する最後の野生馬と呼ばれるモウコノウマは種としては野生種だが
    絶滅危惧種であり生存している全てが動物園や保護区で飼育されている。

    7: 名無虫さん 2014/08/10(日) 14:07:42.47 ID:???
    現在、野性のウマ科動物はロバ3種、シマウマ3種、野生馬1種しか生き残っていない。
    国債自然保護連合(IUCN)はそのほとんどを絶滅危惧種に分類している。

    8: 名無虫さん 2014/08/10(日) 14:21:58.00 ID:???
    シマウマは加齢に伴い気性が荒くなる。
    また人間になつくことはほとんど無く、騎乗や運搬用に馴致することが困難である。

    9: 名無虫さん 2014/08/10(日) 14:23:09.40 ID:???
    19世紀からヨーロッパ人による現地のシマウマの家畜化がたびたび試みられたが、成功した例は非常に少ない。

    11: 名無虫さん 2014/08/10(日) 19:44:27.69 ID:???
    シマウマてうまいの?

    18: 名無虫さん 2014/08/10(日) 20:51:25.95 ID:???
    >>11
    シマウマは保護動物だけど国によってはレストランで食べられるところもあって
    肉の味は筋っぽくて固めのビーフのような感じだけど調理法によっては普通に旨いらしい

    17: 名無虫さん 2014/08/10(日) 20:42:08.90 ID:???
    シマウマはいったん人に噛み付くと絶対に離さないという習性がある
    そのため、毎年シマウマに噛まれて怪我をする動物監視員はトラに噛み付かれる者よりも多い

    20: 名無虫さん 2014/08/10(日) 21:15:59.44 ID:???
    家畜で有名な種だとウマ、ウシ、ヒツジ、ヤギは家畜化される前の原種が絶滅、またはそれに近い状態だけど
    ブタだけは原種であるイノシシが絶滅の心配がないほど個体数が多く様々な地域に生息している。

    24: 名無虫さん 2014/08/10(日) 22:03:44.57 ID:???
    馬って走ると蹄がボロボロになるから守るために蹄鉄をするって聞いたことあるけど野生馬の足は大丈夫なの?

    25: 名無虫さん 2014/08/10(日) 22:47:56.15 ID:???
    >>24
    家畜化された馬は固い芝や砂の上を速いスピードで頻繁に走ったり重い荷物を背負うので
    「爪の摩耗>爪の伸び」になってしまい、蹄が割れて怪我したり腐ったりする。
    一方、厳しい環境で生きる野生馬は家畜馬より蹄が厚く頑丈で無理な運動をすることも少ないので蹄鉄で守る必要がない。

    26: 名無虫さん 2014/08/10(日) 22:49:40.80 ID:???
    日本在来種は蹄が固く蹄鉄が無くても走行に問題がなかったので、西洋から蹄鉄が何度か入ってきてもなかなか普及しなかった。
    本格的に使われるようになったのは軍馬が軍隊に欠かせなくなってきた明治頃から。

    32: 名無虫さん 2014/08/11(月) 00:37:27.32 ID:???
    足の速さ サラブレッド>野生馬≒シマウマ

    35: 名無虫さん 2014/08/17(日) 15:50:27.75 ID:???
    【動物行動学】ウマは耳で意思疎通?
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1407761255/
    Carrie Arnold, August 5, 2014

     最新の研究報告によると、ウマは大きくてよく動く耳を使って仲間の注意を一定方向へ向か
    せることができ、食料のありかを教えたり、敵の居場所を知らせているのではないかという。

    鼻をこすりあうウマたち。アラブ首長国連邦ドバイで撮影。
    http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_images/horses-communication-expression-01_600x450.jpg

     この研究は、例えば動く耳など、人間には備わっていない動物のコミュニケーション
    能力に焦点を当てた点としては草分けで、研究を主導したイギリス、サセックス大学の
    博士課程学生ジェニファー・ワーサン(Jennifer Wathan)氏は、社会性動物がどのように
    意思疎通を図るのかを理解する上で重要なステップであるとしている。

     動物の意思疎通に関する過去の研究では、主にボディランゲージなど人間も持っている
    特性に焦点があてられてきた。

     しかし、ウマの目を通して世界を見てみれば、こうした動物たちがどのように情報を
    共有しているのかがより深く理解できるようになるだろうと、ワーサン氏は期待する。

     人間と同じように、ウマも社会性動物である。同じ種同士の群れで暮らすことは、
    難しい面もあるが、利点も大きい。互いに助け合い、群れの一部が敵の見張り役をして
    いる間、他の仲間は食べたり食料探しに専念できる。

     しかし、このシステムが機能するためには、同じ種の他のメンバーたちに情報を伝える
    手段を持っていなければならない。

     そこでワーサン氏は、ウマたちが耳の向きを変えて仲間に方向を指し示したり、周囲に
    何か注意を払うべきものがあるかを知らせているのではないかと仮説を立てた。

    36: 名無虫さん 2014/08/17(日) 15:50:59.00 ID:???
    ◆ウマの識別力

     この仮説を実証するために、ワーサン氏とそのアドバイザー、カレン・マコンム(Karen
    McComb)氏は、牧場で餌の入った2つのバケツを置き、そのうちの1つを覗き込むウマの姿を
    写真撮影した。

     それらの写真をグループ分けし、第1グループの写真ではウマの耳をマスクで覆い、
    第2グループではウマの目をマスクで覆った。第3グループの写真は、頭のどの部分も
    隠されていない。次に、これらの写真を等身大に拡大し、別のウマに見せてから、餌の
    バケツ2つを選ばせた。

     過去に行われた実験で、ウマは写真に写っている別のウマを認識できることが証明
    されている。

     目と耳が覆われていない第3グループの写真を見せられた時、ウマは75%の確率で写真の
    ウマが覗いていた方のバケツを選んだ。

     目または耳のどちらかが覆われている写真を見せられた時、バケツの選び方は不規則
    だったが、耳が出ている写真を見た時の方が、目が出ている写真の時よりは少しだけ
    好成績を出した。

    (つづきはソースを見て下さい)

    ソース:ナショナルジオグラフィック ニュース(August 5, 2014)
    ウマは耳で意思疎通?
    http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140805003

    論文:Current Biology
    Jennifer Wathan, Karen McComb. The eyes and ears are visual indicators of attention in domestic horses.
    http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822%2900739-8

    37: 名無虫さん 2014/08/17(日) 17:49:16.37 ID:MT15Dxj3
    馬って人のように汗をかくけど、野生馬も条件が許せば、暑いときはできるだけ水浴びで不快感を拭い去りたいのかな
    まあウマ科の野生種や野良馬は大体乾燥したところに多いけど

    38: 名無虫さん 2014/08/17(日) 20:28:18.57 ID:DQ7LWFA4
    よく馬って寝っ転がって背中をかいてるよね。

    42: 名無虫さん 2014/11/27(木) 13:48:22.11 ID:CEpYvc23
    シマウマは、ウマの中で最も進化が進んでいると聞いた事がある
    北アメリカ大陸で発生したウマの祖先が、ユーラシア大陸を経て最終的にアフリカに辿り着いたらしい
    ウマ→ロバ→シマウマの順に進化したと専門家が言っていたな

    43: 名無虫さん 2014/11/27(木) 22:07:23.73 ID:35Syuvd5
    尻尾の長い毛が減ったのも何らかの適応なのかな
    あるいはウマになった系統で長い毛が覆う面積が増えたのか

    44: 名無虫さん 2014/11/27(木) 23:49:01.25 ID:CEpYvc23
    >>43
    確かにウマは尻尾の毛が多いよね
    ウマの場合、冷血種と温血種、蒙古野馬、共に尾毛が多いのでウマの祖先種からの形質だろう
    尾毛量の違いについてはよくわからないな
    ロバとシマウマの尻尾はよく似ているし、
    その他共通形質も多いので、両者が近しいのは確かだと思う
    結局はウマとロバ(シマウマ)の系統が分かれてから、それぞれ変化したんでしょうな

    46: 名無虫さん 2014/11/28(金) 01:19:14.23 ID:2Ov3kEnc
    http://www.rspb.org.uk/community/placestovisit/middletonlakes/b/middletonlakes-blog/archive/2013/02/21/konik-ponies-the-little-horses-are-coming-to-middleton-lakes.aspx
    ウマの原種に近いとされるコニック
    特に冷血種のルーツに近いものなのかな
    もしかしてだけど、馬の中で最大級の品種が含まれる冷血種と、最小級の北西~北欧のポニーって、ひょっとしてルーツは同じ?
    どちらもずんぐりとした体つきだし

    47: 名無虫さん 2014/11/28(金) 01:46:27.96 ID:???
    >>46
    コニックは冷血種の血をひいてそうだね
    ヨーロッパの野生馬と姿が近いとされて、オランダの野生保護区に人為的に放されたそうだ
    オーロックスの人為的復元個体Heck cattleみたいなものか
    そもそも冷血種のルーツは謎が多い
    温血種の祖先は、蒙古野馬のような草原性の馬だと判明しているけど
    冷血種の祖先種は、有史以前に北欧の森林に生息していた事しかわかっていない
    有史後では、一度も姿が確認されていないからな
    北欧のポニーは祖先的な体型をしているし、冷血種とは何らかの関係はありそうだね
    でも小型馬をポニーと呼ぶだけだから、姿が似ているだけで深い関係にあるとは限らないだろうな
    温血、冷血以外にも中間種等、馬には雑種も多いしな

    48: 名無虫さん 2014/11/28(金) 02:10:47.22 ID:27WIdOr1
    言い忘れたけど、冷血種は北欧の重装騎兵として古くから活躍していたそうだ
    ガッチガチの防具に身を包んだ騎士が跨がるくらいだから、温血種だと重すぎて務まらないだろうな
    後世では温冷血共に雑種化が進み、いいとこ取りの品種が多数作成された

    57: 名無虫さん 2016/03/23(水) 00:45:19.92 ID:???
    ライオンがシマウマを捕食
    ttp://i.imgur.com/oqLzY26.gif

    71: 名無虫さん 2016/05/20(金) 00:07:46.14 ID:???
    アルビノシマウマ
    no title

    50: 名無虫さん 2014/12/23(火) 08:31:22.39 ID:???
    シマウマ以外にいたか?

    51: 名無虫さん 2014/12/23(火) 23:02:53.12 ID:???
    ああいるよ
    シマリスとかシマサイとかシマキリンとか

    引用元: http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1407577695/


    関連