170
出典:http://www.residencialterramar.com.br/biodiversidade/fauna/bicho-preguica-folivora

2: 名無虫さん 2013/10/05(土) 03:25:46.33 ID:???
ナマケモノ、ピューマに狙われても怠けてる 



35: 名無虫さん 2013/10/20(日) 12:59:04.06 ID:lH70Zw4y
>>2 

これ、ピューマに捕食された時、最初にいた所よりも下にいないか?? 

狙われてるの分かってて今の場所より下には行かないだろ、、、いくらナマケモノでも・・ 

撮影スタッフがピューマに捕食させる為にナマケモノを移動させた疑いがあるな、、 

だとしたらムゴすぎるんだが

3: 名無虫さん 2013/10/05(土) 03:37:40.71 ID:???
そのゆっくりとした動作から「怠け者」という呼び名がついた。 
体長は約41-74センチメートル。四肢は長く、前肢のほうが後肢より長く発達している。 
長いかぎ爪を持ち、これを木の枝に引っ掛けてぶら下がっている。

よく読まれている記事

  • DAY
  • MONTH





    4: 名無虫さん 2013/10/05(土) 03:40:37.79 ID:???
    南アメリカ、中央アメリカの熱帯林に生息する。生涯のほとんどを樹にぶら下がって過ごす。
    食事や睡眠から交尾、出産までも樹にぶら下がったままで行う。主食は葉や新芽など。
    週に1回程度、樹上から降り、地上で排便、排尿を行う。

    5: 名無虫さん 2013/10/05(土) 03:42:16.86 ID:???
    日中は頭を前脚の間に入れ、枝に張り付くようにして丸くなって眠るため、遠目には樹の一部の様に見える。
    これがジャガー、ピューマなどの捕食者から身を守る擬態となっている。
    また、年齢を重ねた個体は苔が生えることも あり、これも樹皮への擬態の一部となる。

    7: 名無虫さん 2013/10/05(土) 03:44:09.52 ID:???
    機敏に動くことができない上、非社会性動物であることから、オウギワシには簡単に捕食されてしまう。
    パナマのバロ・コロラド島での観察では、オウギワシの獲物の内、重量にして50%以上がナマケモノであった。

    8: 名無虫さん 2013/10/05(土) 03:45:57.95 ID:???
    地上での動作は遅いが、泳ぎは上手である。
    これは生息地のアマゾン近辺では雨季と乾季があり、
    雨季には生息地が洪水に曝されることもしばしばあるため、
    泳ぐ技術を身につけていない個体は生存できないからである。

    9: 名無虫さん 2013/10/05(土) 03:47:16.05 ID:???
    1日に8gほどの植物を摂取している。
    外気に合わせて体温を変化させることにより代謝を抑えている。
    つまり、現生哺乳類では珍しい変温動物である。
    このことや、前述のように行動も遅いため基 礎代謝量が非常に低く、ごく少量の食物摂取でも生命活動が可能となっている。

    10: 名無虫さん 2013/10/05(土) 03:52:52.67 ID:???
    約200万年前から1万年前にかけての更新世にはメガテリウムという地上性のナマケモノが南アメリカに生息していた。
    体長5-6メートル、体重は約3トンにも及ぶ。
    173
    出典:http://walkingwithdinos.wikia.com/wiki/Megatherium

    メガテリウム (Megatherium ) は、新生代第四紀更新世(164万~1万年前)ごろ、南アメリカ大陸に生息していた巨大なナマケモノの近縁属である。和名は大懶獣(だいらんじゅう、だいらいじゅう)またはオオナマケモノ。

    形態

    地上性のナマケモノとしては最大級であり、成長すると全長6~8m、体重3tにもなった。この巨体、特に過大な体重のため木に登る事はせず、現生するナマケモノと異なり地上性であった。四肢に長い鉤爪があり、尾は太く長い。二本足で立ち上がって巨木の枝を鉤爪の付いた強い前足で引き寄せ、長い舌で葉をしごいて食べていたと考えられる。草原に出て、鉤爪で土を掘って根茎を食べていた可能性もある。細長い吻部には門歯は無く、貧弱な臼歯がわずかに残るだけであった。しかし咬筋は強力であり、この歯で葉や根茎をすり潰していた。かれらが好んで食べたのは、かつての生息域に多くみられるケヤキに似たヤマゴボウ科の植物の一種であった。

    絶滅

    鮮新世末に南北アメリカがパナマ地峡でつながり、ジャガーの祖先や剣歯虎のスミロドンなどの仲間がアメリカ大陸間大交差で南アメリカに進出し、メガテリウムの幼獣も捕食したが、なお繁栄を続け、更新世末に絶滅した。絶滅の原因はこの頃、南北アメリカに広がった人類による部分が大きいとされるが、はっきりしていない。
    メガテリウム - Wikipedia

    11: 名無虫さん 2013/10/05(土) 03:53:34.51 ID:???
    川を渡って疲れきったナマケモノ
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm7640693

    ナマケモノ あたま撫でられたから、威嚇してみた。
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm11966886

    愛しあうナマケモノとネコ
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm20635122

    12: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:02:25.12 ID:???
    木の根元の地面に浅い穴を掘ってそこに糞をして、枯れ葉でそれを覆うという習性がある
    自分たちを養ってくれている木に、葉を食べて得た栄養価の50%を返している

    24: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:28:44.67 ID:???
    >>12
    ナマケモノは週に1回排便排尿の度にゆっくりと木の根元まで下りていく。
    地上にいる様々な捕食者のことを考えればなんと危険な習慣か。
    木の上から糞をせず、地面に浅い穴を掘ってそこに糞をし、枯れ葉でそれを覆うことで、自分の命を支える木を、逆に支え、育てているわけだ。

    熱帯雨林の土壌は、温帯林のそれと違って極めて貧弱だ。
    一年を通じて高温多湿のため、落ち葉や倒木などはただちにバクテリアや微生物によって分解されてしまい、豊かな土をつくらないのだ。
    熱帯雨林の木々はその根の尖端の90%が深さ10cm以内にあるといわれるのもそのためである。
    それだけに、ナマケモノの一見ささやかな排便習慣が、木々にとっては重要な意味をもつことになる。

    13: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:04:09.84 ID:???
    ナマケモノ、泳いでたらアナコンダに絞め殺された
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm10176124

    オウギワシにナマケモノがさらわれた
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm10242935

    21: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:21:27.62 ID:???
    >>13カワイソス

    14: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:06:05.69 ID:???
    ナマケモノは満腹でも餓死することがある

    15: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:06:17.74 ID:???
    変温動物で日光で体温上げてるから、天気が悪い日が続くと代謝能力が落ちて食べ物から栄養とれなくなるらしい
    食べてる葉っぱも毒があって、解毒分解にかなり時間とエネルギーがかかる

    16: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:07:00.17 ID:???
    化も怠けて体内の微生物にお任せだから
    気温が低くなったりすると微生物が働かなくなって
    満腹でも栄養とれなくなるんだよ

    17: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:14:32.36 ID:???
    メガテリウム(オオナマケモノ) は、新生代第四紀更新世(164万~1万年前)ごろ、南アメリカ大陸に生息していた巨大なナマケモノの近縁属。
    成長すると全長6~8m、体重3tにもなった。過大な体重のため木に登る事はせず地上性であった。
    絶滅の原因はこの頃、南北アメリカに広がった人類による部分が大きいとされるが、はっきりしていない。
    ttp://www.geocities.jp/arctict_research/Megatherium.html
    no title

    19: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:19:06.69 ID:???
    自分の体に苔が生えても気にしない
    体に苔を食べる虫が住み着いても気にしない

    20: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:20:22.27 ID:???
    首が270度回転するから体を動かさずに葉を食べることができる

    23: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:24:17.38 ID:???
    ミツユビナマケモノは体重4~5キロ
    筋肉はその4分の1しかない

    25: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:30:26.61 ID:???
    個体ごとに独特の植物の好みがあり、一頭ごとに数本の好きな木の間を渡り歩くようにして暮らす。
    そうすることによって、他の個体との競争を避け、棲み分けを実現している。
    また母ナマケモノは自分の食物に対する好みを子どもに伝え、その子が自立する時には自分の木の一部を譲り渡して他所に移る。

    26: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:33:51.52 ID:???
    ナマケモノの毛のみぞの中に2、3種類の藻が成育して、雨季には体全体を保護色である淡い緑色に変える。
    そして、分厚い毛の中には多くの節足動物たちが暮らしている。
    ある調査では9種類のガ、4種類の甲虫、6種類のダニが見つかっている。
    5キロにも満たないナマケモノが、100匹以上のガ、1000匹もの甲虫、そして無数のダニの棲み家になっていたのだ。
    これらの虫たちが、ナマケモノの糞を栄養とし、また格好の産卵場としていることもわかっている。

    27: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:38:02.36 ID:???
    ミツユビナマケモノ・・・指が3本であり、小さな尾をもつ。
                  体長50-60cm。頚椎は9個ある。
    171
    出典:http://kidsvillenews.com/cumberland/2016/03/01/brown-throated-three-toed-sloth/

    フタユビナマケモノ・・指が2本であり、尾は全くないか、わずかな痕跡があるのみ。
                 体長60-64cm。頚椎はホフマンナマケモノで6個、フタユビナマケモノで7個。
                 ミユビナマケモノ科に比べ、気性が荒く動作もすばやい。
    172
    出典:https://www.flickr.com/photos/joachim_s_mueller/6337742059

    28: 名無虫さん 2013/10/05(土) 04:42:57.35 ID:???
    Baby Sloth in Panama



    slothy




    ナマケモノの赤ちゃんは「ゥエーゥエー」「キュゥキュゥ」と鳴く

    37: 名無虫さん 2014/01/24(金) 19:09:56.76 ID:???
    ナマケモノ、体に生える栄養源のコケを糞から孵化したガに育ててもらう共生関係を築いていることが判明
    ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1390524920/
    ナマケモノとガ、切っても切れない共生関係 研究で判明
    2014年01月23日 21:54 発信地:パリ/フランス

    【1月23日 AFP】ものぐさの度が過ぎて、自分の毛に生えるコケを食べ、まともに動くのは週一度の排泄の時だけ──。
    そんな動物はナマケモノしかいない。

    そのの生態を詳細にわたって観察し、名前負けしない見事な「怠けっぷり」を明らかした調査結果が、
    英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」で発表された。

    生物学者らの研究チームが行った調査によると、
    ミツユビナマケモノは、被毛に寄生するする蛾(ガ)と協力することで怠けるの奥義を極めたという。

    熱帯雨林の樹上で主に樹木の葉を食べて暮らすナマケモノは、週に1度だけ、排便のために木から地上に降りる。
    この際、ナマケモノは肉食動物にとっての格好の餌食となりやすく、非常に高いリスクが伴う。

    だが研究者らは、ナマケモノが地面に降りて排便する際、このガが宿主の糞に卵を産み付けていることに気が付いた。
    幼虫は糞の中で孵化し、成虫になった後で再び樹上のナマケモノの被毛へと向かう。

    ナマケモノに寄生するガは被毛内の窒素量を増やし、また少量ながら排便もする。
    これらが肥料の役目を果たし、被毛の小さな刻みにたまった雨水に藻が繁殖する。
    そしてこの藻は、普段は樹木の葉しか食べないナマケモノにとって貴重な栄養源になるという。

    発表された研究論文は、「この共生関係はナマケモノの生態の根幹をなす要素であり、
    そのおかげでナマケモノがより怠けるようになったのかもしれない」と述べている。(c)AFP
    http://www.afpbb.com/articles/-/3007096

    38: 名無虫さん 2014/01/24(金) 19:12:24.69 ID:???
    オウギワシの狩る獲物の1/3はナマケモノ

    39: 名無虫さん 2014/05/25(日) 08:12:41.60 ID:FWRMi489
    地面で体を起こして両腕を広げる(←威嚇?)とポテッと横や後ろにコケル。
    筋肉や神経が退化しとるせいだな。

    40: 名無虫さん 2014/05/25(日) 10:57:29.61 ID:???
    >>39あれかわいすぎる
    以前ナマケモノが異生物すぎて大嫌いだったけど、ああいうの見て苦手意識なくなった

    41: 294851_151321 2014/05/25(日) 17:15:31.97 ID:???
    ポテッ





    43: 名無虫さん 2014/07/04(金) 13:40:15.10 ID:MXGevhra
    樹上で死ぬんだね
    -----

     2014年4月13日、上野動物園のホフマンナマケモノが死亡しました。国内で飼育している最後のホフマンナマケモノでした。

     死亡した個体の名は「コウ」。1983年にアメリカのリンカーンパーク動物園から来園したメスです。来園当初は以前の「類人猿舎」にいましたが、
    その後「小獣館」を経て、現在の「走禽舎」の住人となりました。来園時の推定年齢は3歳。推定34歳を迎えた高齢のおばあちゃんでした。
     4月13日の朝、コウの世話のために室内に入ったところ、コウは樹上のいつもの位置にいて、一見ふだんと変わりないように見えました。しかし、
    挨拶がてらに体に触れたところ、死亡しているのを確認しました。数日前も朝から活発に動き、たびたび室外に出る行動が観察されていたところでした。

    44: 名無虫さん 2014/07/11(金) 17:02:27.41 ID:???
    樹の上かあ
    そのままにしといたら樹と同化しそう

    45: 名無虫さん 2014/08/14(木) 21:25:58.16 ID:???
    ナマケモノと猫
    no title
    ※gif画像

    46: 名無虫さん 2014/09/19(金) 23:10:58.93 ID:ndGAiaZF
    静かに生き、静かに逝く

    47: 名無虫さん 2014/10/11(土) 07:52:35.82 ID:sbbbT6wW
    ナマケモノ捕獲の様子



    48: 名無虫さん 2014/12/16(火) 07:07:59.76 ID:???
    なんで木の中で暮らさないのかな

    49: 名無虫さん 2014/12/16(火) 21:09:12.51 ID:???
    中!?

    51: 名無虫さん 2015/06/12(金) 18:21:15.97 ID:???
    no title
    ※gif画像
    no title
    ※gif画像

    52: 名無虫さん 2015/11/12(木) 11:56:36.00 ID:???
    よく人間が動物界最弱と言われるけど、コイツには負けるよ。ナマケモノは動く植物だもの

    53: 名無虫さん 2015/11/16(月) 09:32:11.32 ID:???
    ナマケモノて代謝が低いから餌も少なくてすむし糞尿も比例して減るだろうし
    動きもゆっくりだから人が翻弄されることもないからペットに適してるんじゃない?

    66: 名無虫さん 2016/07/13(水) 01:32:38.99 ID:???
    >>53
    日本でもペットショップで売られてるけど値段は100万円くらいするらしい

    54: 名無虫さん 2016/01/27(水) 12:38:51.71 ID:???
    【画像】ナマケモノが道路の真ん中で立ち往生しているのを発見される
    http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1453863336/

    no title

    no title

    no title

    no title

    こちらのなんとも可愛らしいナマケモノ、道路を渡ろうとしましたが
    渡り切れず立ち往生しているところを、エクアドルの交通機動隊に救助されました。
    ナマケモノは、本来必要最低限しか動くことはありません。
    自分のお気に入りの枝を離れるのはとても珍しいこと。
    トイレに行くために1週間に一度、地面に降りてくるくらいです。
    こちらの道路、新しく建設されたことから、この場所は以前は
    このナマケモノ君の通り道であったと考えられます。
    どうやら、夜中に道を渡り始めたはいいけど、
    途中まで来たところで夜があけてしまい、車の往来が激しくなり、
    どちらにも動けなくなってしまった模様。
    警察に保護されたこのナマケモノ、獣医さんの診察を受け、
    特にケガはないということで無事に森に返された、とのことです。
    http://www.hellfire.top/%E4%B8%E7%8C/1050706044.html

    59: 名無虫さん 2016/05/23(月) 18:22:05.12 ID:???
    世界一動きの遅い哺乳類ナマケモノのトップスピードは時速1.6km
    エネルギー消費を限界まで抑えて生きているので新陳代謝が非常に遅く、計画
    的に動かなくてはならない。
    体温を調節することさえできず、それが消化にも影響する。
    食べたものを消化するのに平均で16日間かかるのだ。
    気温が高くなれば体温が上がり消化器官の動きも活発になり消化スピードもやや上がる。
    気温が低ければ食べ物が消化され難くなり、満腹状態でも餓死してしまうことがある。

    61: 名無虫さん 2016/06/01(水) 09:28:49.68 ID:???
     20時間 オオナマケモノ、コアラ          ←
     19時間 キタオポッサム、オオチャイコウモリ
     18時間 オオアルマジロ、ナマケモノ       ←
     17時間 ヨザル、ココノオビアルマジロ
     16時間 ホッキョクジリス
     14時間 猫、ハムスター
     13時間 ハツカネズミ、鼠
     12時間 ホッキョク狐、ゴリラ、アライグマ
     11時間 ビバー、スローロリス
     10時間 ジャガー、ベルベットモンキー
     09時間 チンパンジー、ヒヒ
     08時間 ブタ、ウサギ
     06時間 普通の人、灰色アザラシ
     05時間 イワダヌキ、東大受験生
     03時間 牛、象、ロバ、羊
     02時間 馬
     00時間 イルカ

    62: 名無虫さん 2016/06/01(水) 10:05:19.49 ID:???
    ナマケモノの主食の「セクロピア」は栄養価が非常に低く、しかも毒素が含まれているため
    毒を分解し長い時間をかけて消化するので、1日のほとんど寝て過ごし極力エネルギーを使わないようにしている。

    毒草であるセクロピアは他の動物に食べられずナマケモノが独占することができる。
    これも他の動物との競合を極力避けるナマケモノの生存戦略の1つである。

    64: 名無虫さん 2016/06/03(金) 23:13:44.19 ID:???
    no title
    ※gif画像
    (´・ω・) カワイソス

    60: 名無虫さん 2016/05/31(火) 16:08:48.77 ID:???
    生物は生存競争を生き残るために体を大きくしたり足を速くしたり繁殖力を高めたり様々な生存戦略を採るが
    ナマケモノは代謝を抑え燃費の悪い恒温動物をやめて変温動物になって筋肉を減らしてカロリー消費を少なくし少量の餌でも生きていける戦略を選んだ。

    63: 名無虫さん 2016/06/01(水) 11:35:31.69 ID:???
    >>60
    ナマケモノの食事量は1日平均葉っぱ7~10グラムの少食だもんな

    引用元: http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/wild/1380910981/